立面図の書き方をお探しですね。
広告
立面図の書き方を分かりやすく解説!初心者でも上手に描けるコツ
家を建てるときに必要な図面といえば、間取り図を思い浮かべる人が多いですよね。でも実は、建物を横から見た「立面図」も同じくらい大切な図面なんです。「間取り図なら何となく分かるけど、立面図って難しそう…」と思っている方も多いのではないでしょうか。
確かに立面図は、建物のデザインを決めるだけでなく、法律に違反していないかチェックしたり、実際に工事をする人への指示書としても使われる重要な図面です。今回は、初心者の方でも分かるように、立面図の基本的な書き方やコツをお話しします。
1.立面図って何?どんな時に使うの?
立面図とは、建物を真正面や横から見た姿を平面的に描いた図面のことです。普通は建物の四方向(北・東・南・西)それぞれから見た図を作って、「北立面図」「南立面図」といった名前をつけます。
間取り図が建物を「真上から見下ろした図」なのに対して、立面図は「横から見た図」というわけですね。
立面図では主に次のようなことが分かります:
– 建物の外観デザインや全体のバランス
– 建物の高さや窓・ドアの大きさ、位置
– 外壁の材料や色、模様
– 屋根の形や勾配
また、建築基準法で決められている高さの制限をクリアしているかチェックしたり、工事をする職人さんが作業の順序を理解するためにも欠かせません。つまり立面図は、見た目の美しさだけでなく、安全で法律を守った建物を作るためにも必要な図面なんです。
2.立面図を描く手順を覚えよう
立面図を描くときは、順番を決めて進めていくのがコツです。
**ステップ1:基準線を引こう**
最初に、建物の重要なラインを薄い線で描きます。これを「基準線」や「補助線」と呼びます。例えば2階建ての家なら、下から順に:
– 地面のライン
– 1階の床のライン
– 1階の天井のライン
– 2階の床のライン
– 2階の天井のライン
– 屋根の軒(のき)のライン
– 屋根のてっぺんのライン
これらを1/100の縮尺(実際の100分の1の大きさ)で正確に描きます。
**ステップ2:建物の輪郭を描こう**
基準線ができたら、今度は建物の外側の線を薄く下書きします。外壁の線や屋根の形を基準線に合わせて描いていきましょう。窓や玄関ドア、ベランダなども、この段階でざっくりと位置を決めておきます。
**ステップ3:清書して仕上げよう**
下書きができたら、定規を使ってきれいな線でなぞっていきます。窓やドアの枠は2本の線で厚みを表現したり、外壁の材料(木目や石、サイディングなど)を線や模様で表現します。最後に寸法や材料の名前も書き込んで完成です。
3.立面図をもっとかっこよく見せるワザ
基本の立面図ができたら、ちょっとした工夫でグンと見栄えが良くなります。
**窓ガラスを黒く塗る**
窓の部分を黒く塗るだけで、ぐっと引き締まった印象になります。
**材料の質感を表現する**
外壁や屋根の素材に合わせて、線の描き方を変えてみましょう。木なら縦線、レンガなら格子模様、といった具合です。
**影をつける**
屋根や壁の一部を少し濃く塗って影を表現すると、立体感が出ます。
**周りの環境も描く**
木や車、空の雲などを描き加えると、図面全体が生き生きとして、見る人にも建物のイメージが伝わりやすくなります。
**方向を書く**
「東立面図」「南立面図」など、どの方向から見た図なのかを書いておくと、プロっぽい仕上がりになります。
4.失敗しないために気をつけたいポイント
立面図を描くときに一番大切なのは「正確さ」と「分かりやすさ」です。
**寸法を間違えないように**
基準線がずれてしまうと、建物の高さや窓の位置も間違ってしまいます。これは実際の工事でトラブルの原因になったり、法律違反になってしまう可能性もあります。縮尺(1/100など)をきちんと守って、他の図面との整合性もチェックしましょう。
**情報をきちんと書く**
外壁の材料や窓の大きさなど、必要な情報はもれなく記載しましょう。
**装飾はほどほどに**
見た目を良くしようと飾りすぎると、かえって大切な情報が見えにくくなってしまいます。
**初心者の方へのアドバイス**
最初は「基準線をしっかり引く」「細かいところより全体のバランス」を意識するのがおすすめです。慣れてきたら、自分なりの表現方法も取り入れてみてください。
手描きが難しい場合は、CADソフトを使うのも良いでしょう。修正が簡単にできて、コピーや保存も楽になります。
まとめ
立面図は最初は難しく感じるかもしれませんが、基本を覚えれば誰でも描けるようになります。家づくりや現場での打ち合わせ、自分のアイデアを形にするためにも、とても役に立つスキルです。
最初はシンプルでも構いません。何度も練習して、「分かりやすくて伝わりやすい」図面を目指してみてくださいね。きっと楽しくなってくるはずです!
広告