VectorworksとJw_cadのデータ変換の方法をお探しですね。
広告
VectorworksとJw_cad(JWW)のデータ変換方法を分かりやすく解説!
建築や設計の現場でよく使われているCADソフト、VectorworksとJw_cad。それぞれ便利な機能がありますが、ファイル形式が違うので、データのやりとりで困ったことはありませんか?
「Vectorworksで作った図面をJw_cadで開きたい」「逆にJw_cadのデータをVectorworksで使いたい」という場面は意外と多いですよね。そこで今回は、この2つのソフト間でデータを変換する方法と、失敗しないためのコツをご紹介します。
1. VectorworksからJWW形式に変換する方法
Vectorworksで作った図面をJw_cad用のJWW形式に変換するには、主に2つの方法があります。
直接変換する方法
新しいバージョンのVectorworksなら、「ファイル」メニューから「取り出す」→「Jw_cad(JWW)形式」を選ぶだけで変換できます。とっても簡単ですね!
変換する時は、細かい設定もできます。例えば:
– レイヤをどう変換するか
– 線の種類や太さ、色をどうするか
– 寸法線を何色にするか
ただし注意点もあります。3D図形は2D(平面)に変換されてしまいますし、グループ化されていた図形はバラバラになってしまいます。
変換の精度を上げるコツ
変換前に、Vectorworks側で少し準備をしておくと良いでしょう:
– 複雑な図形はシンプルにしておく
– 3D図形は事前に2Dに変換しておく
– グループ化は解除しておく
2. JWWファイルをVectorworksに取り込む方法
今度は逆パターンです。Jw_cadで作った図面をVectorworksで開く方法を見てみましょう。
取り込み手順
1. Vectorworksで「ファイル」→「取り込む」→「Jw_cad取り込み」を選択
2. JWWファイルを指定
3. 取り込み設定を調整
設定のポイント
取り込む時も、いろいろな設定ができます:
– レイヤの対応関係
– 線の種類や太さの変換方法
– 背景色や線の色の調整
ただし、Jw_cad独特の図形(特殊なハッチングや寸法スタイルなど)は、完全には再現できない場合があります。取り込み後に少し手直しが必要かもしれません。
3. DXF・DWG形式を使った変換方法
「直接変換がうまくいかない」「古いバージョンを使っている」という場合は、DXFやDWG形式を経由する方法もあります。
DXF・DWG変換のメリット
– ほとんどのCADソフトが対応している
– バージョンの違いに左右されにくい
– 汎用性が高い
よくあるトラブルと対策
ただし、この方法にも落とし穴があります:
**トラブル例**
– 文字が化けてしまう
– レイヤがなくなってしまう
– 線の種類や色が変わってしまう
**対策**
– DXFのバージョン(R12、R14など)を適切に選ぶ
– 文字コードを確認する
– 保存前に2D図形に変換しておく
– 複雑なグループは解除しておく
変換後は必ずプレビューで確認して、おかしなところがないかチェックしましょう。
4. 変換でよくある問題と現場で使える工夫
よくある問題
CADデータの変換では、こんな問題がよく起こります:
– レイヤの構造が崩れる
– 寸法や線の太さが変わってしまう
– ハッチング(模様)が消える
– 文字が読めなくなる
失敗を減らすコツ
これらの問題を避けるには:
**変換前のチェックポイント**
– レイヤやクラスの構成を確認
– 複雑な図形は事前にシンプルにする
– 文字フォントを標準的なものに変更
**変換後のチェックポイント**
– 図形が欠けていないか
– 線の太さや色は適切か
– 文字は正しく表示されているか
**効率化のアイデア**
– よく使う変換設定は保存しておく
– 同じような作業は手順をマニュアル化する
– チーム内で変換ルールを統一する
まとめ
VectorworksとJw_cad間のデータ変換は、最初は少し面倒に感じるかもしれません。でも、コツを覚えてしまえば、そんなに難しくありません。
大切なのは:
– それぞれのソフトの特徴を理解すること
– 変換前の準備をしっかりすること
– 変換後の確認を怠らないこと
完璧な変換は難しくても、ちょっとした工夫で作業効率はグッと上がります。この記事を参考に、ぜひスムーズなデータ変換を実現してくださいね!
広告
