VectorWorksのデータをJw_cad用に変換する方法をお探しですね。

広告

VectorWorksのデータをJW-CADで使いたい!変換方法を分かりやすく解説

建築や設計の仕事をしていると、「VectorWorksで作った図面をJW-CADでも使いたい」という場面がよくありますよね。でも、この2つのソフトは形式が違うので、そのままコピペしただけでは上手くいかないことがほとんどです。

そこで今回は、VectorWorksのデータをjww形式に変換する方法と、失敗しないためのコツをご紹介します!

まずは基本の変換方法をマスターしよう

VectorWorksからJW-CAD用のjww形式に変換する一番簡単な方法は、VectorWorksの「エクスポート機能」を使うことです。

手順はこんな感じ:
1. ファイルメニューから「取り出し」を選ぶ
2. 「jww」や「jwc」形式を選んで保存

ただし、VectorWorksのバージョンによっては直接jww形式に出力できない場合があります。そんな時は、一度「DXF」や「DWG」という中間ファイル形式で保存してから、変換ソフトを使ってjww形式に変換するのが一般的です。

jwc形式は古いタイプですが、JW-CADで読み込めることが多いので覚えておくと便利ですよ。

DXF・DWG経由で変換するときの落とし穴

直接jww形式で出力できない場合、DXFやDWG形式を経由して変換することになります。でも、この方法にはいくつか注意点があります。

よくあるトラブル:
– 文字が化けてしまう
– 図形の位置がずれる
– レイヤーが消えてしまう
– 縮尺が変わってしまう

これらは、それぞれのCADソフトがデータを解釈する方法が微妙に違うために起こります。完璧な変換は難しいことが多いので、変換後は必ずチェックと調整が必要だと思っておきましょう。

もしファイルが開けなかったり、レイアウトが崩れたりした場合は、変換時の設定を見直したり、別の変換ソフトを試してみるのがおすすめです。

レイヤーや線の種類はここに注意!

変換で特に気をつけたいのが、レイヤーや線の種類、色の設定です。

VectorWorksとJW-CADでは、レイヤーの構造が違います。そのため、変換時にどのレイヤーをどこに割り当てるかを設定する必要があります。例えば:

– VectorWorksの複数レイヤーをJW-CADの1つのレイヤーグループにまとめる
– 線の種類を適切に変換する(実線、破線、一点鎖線など)
– 色の設定を調整する

この設定を適当にやってしまうと、「線が全部同じ種類になってしまった」「色が変わってしまった」なんてことになります。

多くのソフトでは、これらの設定を保存して次回も使える機能があるので、一度きちんと設定したら保存しておくと作業効率がアップしますよ。

変換後は必ずチェックを忘れずに!

変換が終わったら、「よし、完了!」と思いがちですが、ここからが重要です。必ずJW-CADでファイルを開いて、以下をチェックしましょう:

**チェックポイント**
– 縮尺は合っているか
– 寸法は正確か
– 文字の位置はずれていないか
– 図形は正しく表示されているか
– レイヤーは想定通りか

もし問題があった場合は、変換設定を見直したり、元のVectorWorksデータで図形を単純化してから再変換したりしてみてください。

何回か試行錯誤することで、だんだんコツが掴めてきます。大事なデータを渡す前には、印刷プレビューで確認したり、別のパソコンで開いてみたりするのも安心ですね。

まとめ

VectorWorksからjww形式への変換は、慣れるまでは少し大変かもしれません。でも、正しい手順を覚えて、変換後のチェックをしっかり行えば、きっと上手くできるようになります。

最初は時間がかかっても、丁寧に作業することが失敗しないコツです。ぜひ試してみてくださいね!

広告