ダクトの施工図の書き方をお探しですね。

広告

ダクト施工図の書き方:現場で役立つ実践的なポイント

建物を快適で安全に使うために欠かせない空調設備。その配管やダクトをきちんと設置するには、「ダクト施工図」がとても大切です。でも、初めて図面を描く人や、現場に合った設計に自信がない人は、「どんな手順で進めればいいの?」「何に気をつけて描けばいいの?」と不安になりますよね。この記事では、ダクト施工図の基本から、実際に使える作図の手順やコツまで、分かりやすく説明していきます。

ダクト施工図って何?

ダクト施工図は、室内外の空気の通り道や、空調機器同士・外部とのつながりを詳しく示した実際の工事用の図面です。この図面があることで、建物内の配管や照明、電気設備などとぶつからないように、設計通りに機能する設備を作ることができます。設計段階の「納まり図」とは違って、実際の工事の手順や作業のしやすさ、安全性まで考えた詳しい図面なのが特徴です。

現場でのトラブルや手戻りを防いで、設備がスムーズに動くようにするには、施工図が正確で分かりやすく描かれていることが必要不可欠です。図面を見ながら現場の作業者が迷わずに作業できるよう、情報をきちんと整理して、はっきりと示すことを心がけましょう。

ダクト施工図を作るときに準備するものと基本的な考え方

ダクト施工図を描き始める前に、まずは関連する図面や資料をしっかりと集めることが大切です。必要なのは「設計図面(建築と設備関係)」「機器の承認図」「打合せの記録」「工事のスケジュール表」「施工要領書」「納入仕様書」「提出用の図面枠」などです。これらは他の設備との位置関係を把握したり、現場や設計側からの要望・条件を確認したり、関連するルールを守ったりするのに重要な役割があります。

また、各資料の内容をしっかりと理解することも忘れずに。自分の判断だけで描き進めてしまうと、後から不具合や干渉が起きやすくなって、修正に大変な手間やお金がかかることもあります。徹底した事前チェックが、後の工程をスムーズにして、品質を向上させることにつながるんです。

施工図は「現場での対応力」が求められる図面です。机上の空論ではなく、現場で働く人の視点や使いやすさまで考えた設計を心がけてください。

ダクト施工図の書き方:実際の流れと重要なポイント

施工図を作るときは「順序」と「優先順位」が鍵になります。適当に描き始めるのではなく、まず天井裏の上の部分=スペースを確保するのが最も難しい部分からルートを決めます。梁を貫通するなど大きな障害が起きやすい上の部分に、優先度の高いダクトや設備を配置して、後回しにするほど融通の利く設備(小さなダクトやフレキダクトなど)は最後に配置するのが基本です。

特に排煙ダクトやスプリンクラー、排水など人の命や機能上重要な部分は、最も先にルートを確保しましょう。次に、勾配が必要な配管類の納まりや高さ調整を進めていきます。納まりを検討するときは、平面図だけでなく高さの情報も細かく書きましょう。複数のダクト・配線が交わる場所では、できるだけ交差や複雑な迂回を避けて、一筆書きに近いシンプルなルートを考えます。どうしても干渉が避けられない場合は、現場での調整や位置変更を想定した注意書きも図面に書いておくと良いでしょう。

また、早めに「スリーブ」の位置と数を決めることも大事です。スリーブとは、必要な配管・ダクトを通すためにコンクリートの梁や壁に作る穴のこと。これをしっかり検討しないと、後から配管がうまく通せなくて穴あけ作業が必要になったり、大きなやり直しにつながります。

それと一緒に、耐震支持や振れ止め金具などの配置も、配管ルートがある程度決まった段階で忘れずに書きましょう。現場での危険な作業や施工の難しさを事前に防ぐためにも重要です。最後に、天井の下や機器の周辺、施工順序で後回しになる部分の詳しい納まりを調整します。全体を意識しながら、現場での施工やメンテナンスがしやすい図面を目指しましょう。

ダクト施工図作成を効率的で高品質にするコツ

ダクト施工図を書く作業は一見複雑に見えますが、最近は3D-CADの活用やBIM導入で立体的な図面確認が簡単になり、干渉や納まりの検討効率がとても良くなっています。自社で作成するのが難しい場合は、現場経験が豊富な施工図専門業者に作成を頼むのも効果的です。専門業者なら現場側の視点を活かした図面が描けて、打合せや修正にも素早く対応してもらえます。まとめて依頼することで、図面の整合性・修正コストの削減、作業効率の向上など多くのメリットがあります。

また、図面内の注意書きや詳しい表記にも工夫を。現場の作業者に伝えたいポイントは注釈や色分けなどで目立たせて、込み入ったエリアは断面図や詳細図を作っておくと、施工時に混乱を防げます。作成した図面は必ず複数人でチェックして、干渉・安全・施工性をもう一度確認しましょう。事前準備・順序立て・現場目線の配慮を徹底することで、トラブルのない高品質なダクト施工図が実現します。

まとめ

ダクト施工図作成は、事前準備・順序・現場への配慮・効率化が成功のカギです。経験と工夫で高品質な施工図を作成して、快適な建物環境づくりに貢献しましょう。

広告