アマゾンで避難安全検証法の本をお探しですね。
広告
建物の避難計画を科学的に考える「避難安全検証法」って何?
建物を建てたりリフォームしたりするとき、火事などの緊急時に人々が安全に逃げられるかどうかを事前に確認する必要があります。特に高いビルや多くの人が利用する施設では、この「避難安全検証法」という方法がとても大切になってきます。今回は、専門書「避難安全検証法(時間判定法)の解説及び計算例とその解説」を参考に、この検証法について分かりやすく説明していきます。
避難安全検証法って何?
避難安全検証法とは、建物で火災が起きた時に、建物にいる全ての人が無事に避難できるかどうかを、きちんとした計算方法で確かめる仕組みのことです。
今までは「廊下の幅は○メートル以上」「出口は○個以上」といった決まったルールに従って建物を作っていました。でも最近では、この検証法を使うことで、その建物の特徴に合わせて、より柔軟で合理的な設計ができるようになりました。
火災の時の煙の広がり方や、人々の避難にかかる時間などを数字で計算して、本当に安全かどうかを科学的に判断するのが特徴です。現代の建物づくりには欠かせない技術といえるでしょう。
「時間判定法」の仕組み-2つの時間を比べてみる
避難安全検証法の中心となるのが「時間判定法」という方法です。これは、2つの時間を比べることで安全性を判断します。
**1つ目は「避難完了時間」**
→ 全員が建物の外や安全な場所に避難し終わるまでの時間
**2つ目は「危険到達時間」**
→ 煙や熱が避難経路に達して、逃げるのが危険になるまでの時間
この2つを計算して、「避難完了時間 < 危険到達時間」になれば、つまり危険が来る前にみんなが逃げ終われば、その建物は安全だと判定されます。
計算では、人の歩く速さ、通路の混雑具合、火災の規模、煙の広がる速さなど、たくさんの要素を考慮します。専門書には、実際の計算方法や具体例が詳しく載っています。
建物の規模や用途に合わせた3つのパターン
避難安全検証法は、建物の大きさや複雑さに応じて3つの方法に分かれています。
**区画避難安全検証法**
各フロアや区画ごとに安全性をチェックする方法。オフィスビルやショッピングモールなどでよく使われます。
**階避難安全検証法**
階ごとに条件が違う複雑な建物や高層ビルで使う方法です。
**全館避難安全検証法**
建物全体をまとめて評価する方法。大規模で複雑な施設に適用されます。
最近では、高齢者施設や病院などで、車椅子の方や歩行が困難な方の避難も考慮した検証が重要視されています。建物の用途や利用者の特性に合わせて、これらの方法を使い分けているのが現状です。
おすすめの参考書籍
避難安全検証法を実際に学ぶなら、やはり専門書を読むのが一番です。
代表的なのが「避難安全検証法(時間判定法)の解説及び計算例とその解説」(日本建築センター発行)。この本は計算方法から具体例まで詳しく解説されていて、実務でも参考資料としてよく使われています。
他にも「消防法の基本と仕組みがよくわかる本」や「建築防災計画の考え方・まとめ方」などの本も一緒に読むと、法律から実際の設計まで幅広く理解できるでしょう。
これらの本は、Amazonなどのネット書店や専門書店で簡単に手に入ります。建築関係の仕事をしている人はもちろん、防災に興味がある学生さんにもおすすめです。
まとめ
避難安全検証法は、今や建物の防災対策には欠かせない技術となっています。きちんとした知識を身につけて、より安全な建物づくりに活かしていきたいですね。
広告
