Jw_cadのJPEGプラグインをお探しですね。

広告

Jw_cadでJPEG画像を使えるようにする方法!プラグインで簡単解決

Jw_cad(みんな「jww」って呼んでますね)は、日本でとても人気の無料CADソフトです。でも、最初の設定だと「BMP」という画像形式しか使えないんです。普段よく使うJPEG写真を貼り付けたいのに、できなくて困った経験はありませんか?

そんな悩みを解決してくれるのが「jww jpegプラグイン」です。この記事では、プラグインって何?から始まって、実際の使い方まで、わかりやすくお話しします。

なんでJPEG画像が使えないの?プラグインが必要な理由

図面を作っていると、現場で撮った写真や会社のロゴを貼り付けたくなりますよね。でもjwwは、最初の状態だと「BMP」という形式の画像しか読み込めません。

BMPって何?という方も多いと思いますが、これは画質がとてもきれいな代わりに、ファイルサイズがめちゃくちゃ大きくなってしまう画像形式なんです。一方、JPEGはファイルサイズが小さくて、スマホの写真やインターネットの画像でよく使われています。

つまり、普通に撮った写真をjwwで使いたいなら、特別なプログラム(これを「プラグイン」と呼びます)を追加する必要があるんです。プラグインを入れれば、JPEG画像も簡単に図面に貼り付けられるようになりますよ。

どのプラグインを選べばいい?おすすめは2つ

jwwでJPEGを使うためのプラグインは、主に2つあります。

**1. Susie Plug-in(スージープラグイン)**
昔からある定番のプラグインです。JPEGだけでなく、GIFやTIFFなど、いろんな画像形式に対応しています。開発者の竹村さんが無料で配布してくれているので、お金もかかりません。

**2. WIC Susie Plug-in**
こちらは新しいタイプのプラグインで、最近の画像形式にも対応しています。64bitのパソコンでも安定して動くのが特徴です。

どちらも無料で使えるので、まずは使いやすそうな方から試してみるといいでしょう。

プラグインを入れてみよう!手順は意外と簡単

「プラグインの導入」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実はとても簡単です。

**手順1:プラグインをダウンロード**
公式サイトから最新版をダウンロードします。zipファイルという圧縮された形で配布されているので、ダウンロード後は解凍しましょう。

**手順2:ファイルをコピー**
解凍してできた「.spi」や「.sph」というファイルを、jwwをインストールしたフォルダにコピーするだけです。多くの場合「C:\jww」というフォルダにあります。

**手順3:jwwを再起動**
jwwを一度閉じて、もう一度開き直します。

これで完了!今度は「画像挿入」を選ぶと、JPEGファイルも選択できるようになっているはずです。設定をいじる必要もないので、パソコンが苦手な方でも大丈夫ですよ。

使うときの注意点とコツ

プラグインを入れれば、写真付きの図面が簡単に作れるようになります。でも、いくつか気をつけたいポイントがあります。

**画像サイズに注意**
あまりに大きな写真を貼り付けると、図面ファイルが重くなって動作が遅くなることがあります。事前に画像を小さくリサイズしておくか、必要な部分だけトリミングしておくといいでしょう。

**他の人とのやりとり**
図面を他の人に渡すときは、相手のパソコンにも同じプラグインが入っている必要があります。画像が表示されない!なんてトラブルを避けるため、事前に確認しておきましょう。

**いろんな画像形式に挑戦**
プラグインによっては、JPEGだけでなくPNGやGIFなど、他の画像形式も使えるようになります。用途に合わせて使い分けると、より便利になりますよ。

まとめ

jww jpegプラグインを使えば、今まで以上に表現豊かな図面が作れるようになります。現場写真を入れた報告書や、ロゴ入りの提案書など、活用の幅がぐっと広がりますね。ぜひ一度試してみてください!

広告