Jw_cadの角度測定の方法をお探しですね。

広告

Jw_cadで角度を測ろう!基本から応用まで分かりやすく解説

Jw_cad(通称:JWW)は、日本でとても人気のある2次元CADソフトです。建築や土木の設計はもちろん、いろいろな分野で図面作りに使われています。その中でも「角度測定」は、図面を作ったり編集したりするときによく使う大切な機能です。でも、Jw_cadの角度測定には独特な操作方法があって、初心者の方がつまずきやすいポイントもあります。この記事では、Jw_cadの角度測定について、基本的な使い方から便利な応用テクニック、注意すべき点まで、わかりやすく説明していきます。

基本的な角度の測り方

Jw_cadで角度を測るのは実はとても簡単です。角度を知りたい2本の線を「角度」コマンドで選んで、その間の角度を数字で表示させることができます。

まず、画面上部のメニューから「編集」→「角度測定」を選ぶか、コマンド入力欄に「角度」と入力します。次に、図面上で角度を測りたい2つの点を順番にクリックすると、その間の角度が画面に表示されます。角度の単位は度(°)で表示されます。

とても便利なのが「交点の自動認識」機能です。線同士が交わる点を正確に見つけてくれるので、複雑な図面でも間違いなく測定できます。角度測定が終わったら、右クリックかEscキーを押してコマンドを終了するのを忘れないようにしましょう。これを忘れると次の作業がうまくいかないことがあります。

実際の作業で活用する方法

Jw_cadの角度測定は、ただ角度を調べるだけではありません。測った角度をもとに新しい線を正確に描いたり、建物の傾きを確認したりと、実際の設計作業でとても役立ちます。

例えば、ある線に対して決まった角度で新しい線を引きたいとき、まず元の線の角度を測定して、その角度を基準に分度器ツールで正確に補助線を作ることができます。また、既存の建物の壁の傾きがわからない場合でも、図面から角度を測ることで、正確なリフォーム設計ができます。

「重ね書き」機能と組み合わせれば、いろいろな角度の参照線や補助線を整理しながら設計を進めることもできます。プロの設計者はこうした工夫で、図面の品質と作業の効率を大きく向上させています。

正確に測るために気をつけること

Jw_cadで正確な角度を測るには、いくつか注意すべき点があります。

まず大切なのは、点を選ぶときの「スナップ精度」です。少しでもズレると間違った角度が表示されてしまうので、基準点をスナップ機能でしっかりと「端点」や「交点」に合わせることが重要です。特に、斜めの線や交差点が多い図面では「間違った線を選んでしまう」ことがよくあります。選択するときにカーソル周辺がハイライトされるので、目で確認する習慣をつけましょう。

また、違うレイヤーに描かれた線がある場合、見えない線を間違って選んでしまうこともあります。測定する前に「表示レイヤー」を整理して、不要な補助線や下書きレイヤーを一時的に非表示にしておくと失敗を防げます。

測定した角度が180°を超えたり、マイナスの値になったりすることもあります。慣れていないと数値の意味を間違えやすいので、測定結果が設計上正しい値かどうか、必ず確認するようにしましょう。

作業をもっと効率的にする活用術

Jw_cadの角度測定機能を上手に使えるようになると、図面作成がずっと楽になります。例えば、測定した角度の値を使って、同じ角度の部品を複数の場所に一度に作図することができます。測定画面を開いたままにしておけば、複数の角度を比較しながら検討することもできます。

ショートカットキーやマウスの設定をカスタマイズすれば、角度測定コマンドをすばやく呼び出せて、作業のリズムが崩れません。測定結果をコピーして、ExcelやWord、他の設計ソフトに貼り付けることもできるので、とても便利です。さらに、測定した角度から簡単に寸法線を記入できるため、きちんとした図面管理にも役立ちます。

角度測定が上手になれば、図面の精度も作業効率も向上して、現場での修正や顧客への説明でも自信を持って対応できるようになります。継続的に練習して、Jw_cadのいろいろなツールと組み合わせながら、ぜひ自分なりの角度測定テクニックを身につけてみてください。

広告