Jw_cadで座標値を入力する方法をお探しですね。
広告
Jw_cadの座標入力を使って図面を正確に描く方法
Jw_cadは日本で作られた無料の2次元CADソフトで、建築や土木、機械の分野でたくさんの人に使われています。特に「座標値入力」という機能を覚えると、測量データや敷地図をとても正確に、しかも効率よく作ることができるんです。今回は、この便利な機能の使い方を分かりやすく説明していきますね。
座標値入力って何?
「座標値入力」とは、あらかじめ用意しておいた点の位置データ(X座標、Y座標)を使って、図面上の正確な場所に線や点を描く方法のことです。
例えば、測量士さんが土地を測って作ったデータは、たいていExcelやCSVファイルで管理されていますよね。このデータを手でなぞって描くのではなく、座標の数値をそのままJw_cadに読み込ませることで、ミスの少ない正確な図面が作れるんです。
Jw_cadの「座標ファイル」という機能を使えば、数値データから自動的に線や点を描いてくれます。特に大きな敷地や複雑な形の土地を描くときには、本当に助かる機能です。手で描いたり入力したりするときのミスがぐんと減りますよ。
座標データの準備の仕方
座標値入力をするには、まず座標データをきちんと準備する必要があります。一番よく使われる方法は、Excelで各点の「X座標」と「Y座標」を表にまとめて、それをテキストファイルとして保存することです。
手順はこんな感じです:
1. Excelで座標データを「X」「Y」の順番で並べる(タブ区切りか半角スペース区切り)
2. 全部のデータをコピーする
3. メモ帳などのテキストエディタに貼り付ける
4. 「.txt」の拡張子で保存する
このとき、余計な文字や空白、罫線が入らないように気をつけてくださいね。
測量では「Y,X」の順番(Y座標が先)で管理されることもありますが、Jw_cadで読み込むときに順序を調整できるので大丈夫です。また、測量は普通「メートル」単位で行われるので、Jw_cad側でも単位設定を「m単位」にしておくと、スケールがピッタリ合います。
Jw_cadで座標データを読み込む手順
データの準備ができたら、いよいよJw_cadに座標を取り込んでみましょう。
読み込み手順
1. Jw_cadを起動する
2. メニューバーの「その他」→「座標ファイル」をクリック(または「座標」アイコンをクリック)
3. コントロールバーで「新規ファイル」を選ぶ
4. 開いた画面に、準備した座標データを貼り付けて保存する
既に座標ファイルを作ってある場合は、「ファイル名設定」から直接指定することもできます。
設定のポイント
– **単位設定**:測量座標に合わせて、mm単位かm単位かを確認する
– **座標の読み込み方法**:「YX座標読込」を選ぶのがコツです
「YX座標読込」を選ぶ理由は、測量座標(Y:縦軸、X:横軸)とJw_cad形式(X:横軸、Y:縦軸)の違いを調整して、図面の向きがずれないようにするためです。
「ファイル読込」を実行すると、マウスカーソルの近くに自動的に図形が現れます。あとは、置きたい場所でクリックするだけ!座標データ通りの形が図面上に描かれます。
座標値入力の良いところと気をつけること
良いところ
– **図面がとても正確**:数値データを使うので、手描きよりもずっと正確
– **時間の節約**:たくさんの座標点を一瞬で図面にできる
– **他のソフトとの連携**:ExcelやほかのCADソフトとデータを簡単にやり取りできる
– **修正が楽**:間違いがあっても、該当する座標だけ直せばOK
– **複雑な形もOK**:複雑な敷地形状や大量の点群データも楽々処理
気をつけること
– **データの正確性**:座標値が一つでも間違っていると、形が歪んでしまいます
– **単位設定の確認**:mm単位とm単位を間違えると、図面のスケールが全然違ってしまいます
– **読み込み方法の選択**:「YX座標読込」と「ファイル読込」を正しく使い分けましょう
初めて使うときは、まず簡単なテストデータで練習して、図面の向きや配置が正しいかを確認してから本格的に使うのがおすすめです。
まとめ
Jw_cadの座標値入力機能を使いこなせるようになると、正確で効率的な図面作成ができるようになります。最初は少し慣れが必要かもしれませんが、データの準備と設定確認をしっかりやれば、きっと強い味方になってくれますよ。
特に測量データを扱う機会が多い方や、正確な図面を素早く作りたい方には、ぜひ覚えてもらいたい機能です。この記事を参考に、ぜひ挑戦してみてくださいね!
広告
