Jw_cadバージョン7.11について情報をお探しですね。
広告
Jw_cad 7.11を詳しく解説!建築業界で愛され続けるCADソフトの魅力とは?
Jw_cadって聞いたことありますか?日本の建築業界では知らない人はいないほど有名な2次元CADソフトです。何より嬉しいのが、無料で使えること!そして操作が分かりやすくて機能も充実しているので、多くの設計者さんに長年愛用されています。
今回は、そんなJw_cadの過去バージョン「Jw_cad Version 7.11」について詳しくご紹介します。今は新しいバージョンが出ていますが、この7.11も当時はとても人気でした。古いバージョンを使いたい方や、Jw_cadの歴史を知りたい方にも役立つ内容にしていきますね。
1. Jw_cad 7.11ってどんなソフト?
Jw_cad Version 7.11は、2012年2月にリリースされた2次元CADソフトです。建築業界では定番中の定番で、しかも無料で使えるフリーソフトなんです。すごいですよね!
このバージョンの良いところは、当時のいろんなWindows OS(Windows 2000、XP、Vista、7)で動くことでした。開発には「Microsoft Visual C++ 2008」が使われていて、軽くて安定して動作するのが特徴です。
Jw_cadの伝統である「直感的な操作」や独自のファイル形式(.jwwファイル)もしっかり受け継いでいるので、昔からJw_cadを使っている人も違和感なく使えました。建築図面を描くときの「これがないと始まらない!」という存在だったんです。
2. バージョン7.11で新しくなったこと
Version 7.11では、いくつかの便利な機能が追加されました。特にすごかったのが「SPEEDフォーマットデータの読込」機能です。
SPEEDフォーマットって何?と思うかもしれませんが、これは建築CAD業界で共通に使われる3Dデータの形式なんです。7.11からは「view_speed.exe」という専用プログラムが一緒についてきて、SPEEDファイルを直接Jw_cadに取り込めるようになりました。
他にも:
– DXF出力(AutoCADと互換性のある形式)の時に3DSフォーマット(3D Studio形式)も一緒に出力できるように
– 3Dデータとの連携がパワーアップ
– 印刷機能で特定フォルダ名を自動で入れられるようになった
など、実際に使う人のことを考えた改良がたくさんありました。
3. どうやって使い始める?注意することは?
Jw_cad 7.11のインストールはとっても簡単です。「Jww711.exe」というファイルをダウンロードして実行するだけ。自動でインストールしてくれます。
標準では「C:\jww」というフォルダにインストールされますが、好きな場所に変更もできます。インストールが終わると、スタートメニューにショートカットができるので、すぐに使い始められますよ。
**対応OS**:Windows 2000/XP/Vista/7(当時の主流パソコンには全部対応していました)
**著作権について**:
このソフトはJiro Shimizu & Yoshifumi Tanaka氏が作ったもので、フリーソフトとして無料で使えます。お金を払う必要はありません!ただし、勝手に改造したり、著作権表示を消したりするのはNGです。
4. 古いバージョンを使うときの注意点
Jw_cad 7.11は2012年のソフトなので、今のパソコン環境(Windows 10や11)では動作保証されていません。使えるかもしれませんが、何か問題が起きても自己責任になってしまいます。
現在はもっと新しいバージョン(10.x系)が出ているので、普通に使うなら最新版がおすすめです。新機能もたくさんあるし、セキュリティ面でも安心ですからね。
**でも、こんな時は7.11も役立ちます:**
– 昔のプロジェクトファイルとの互換性を保ちたい
– 特殊なカスタマイズ環境で使っている
– 慣れ親しんだ操作感を維持したい
– サブPCや仮想環境で使いたい
ただし、公式サポートは受けられないし、ダウンロードできるサイトも限られています。ウイルス対策やシステムの安全性には十分気をつけてくださいね。
まとめ
Jw_cad 7.11は、日本の建築業界で広く使われた素晴らしいCADソフトの一つです。多彩なファイル形式に対応していたり、印刷機能が充実していたりと、現場で本当に必要な機能がギュッと詰まっていました。
古いバージョンですが、その特徴をしっかり理解して、自分の用途や環境に合わせて使えば、今でも十分活躍してくれるはずです。CADソフト選びの参考にしてもらえたら嬉しいです!
広告
