Jw_cadバージョン7.11について情報をお探しですね。

広告

Jw_cad 7.11を詳しく解説!特徴や機能を分かりやすく紹介

Jw_cadは日本で生まれた無料の図面作成ソフトで、建築関係を中心にたくさんの人に使われています。今回は、2012年にリリースされた「Jw_cad 7.11」について、その特徴や新しい機能を分かりやすく説明していきます。これからJw_cadを使ってみたい人や、最新版との違いを知りたい人にも役立つ内容になっています。

Jw_cad 7.11が登場した理由と時代背景

Jw_cad(ジェイダブリューキャド)は、無料なのに高性能な図面作成ソフトとして長い間愛用されています。バージョン7.11は2012年2月に公開されました。それまでの7.00シリーズをベースに、他のソフトとのデータのやり取りがもっと便利になるよう改良されたバージョンです。

当時はWindows 2000からWindows 7までに対応していて、清水治郎さんと田中善文さんという2人の開発者によって作られました。何より素晴らしいのは、誰でも無料で使えて、自由に配布もできることです。日本の建築業界で働く人たちにとって、とても頼りになる無料ツールとして親しまれました。

7.11で新しく追加された便利な機能

バージョン7.11で一番注目されたのは、「SPEEDフォーマット」という3Dデータが読み込めるようになったことです。これは、Shadeなどの3DCGソフトで使われるデータ形式で、専用のビューワー(view_speed.exe)も一緒についてきます。

また、DXFファイルを出力するときに3DS形式のデータも同時に作れるようになり、他の3Dソフトとの連携がとてもスムーズになりました。つまり、平面図を描くだけでなく、3D設計ソフトやCGソフトとも上手に連携できるようになったということです。

これらの機能により、図面作成から3D設計まで、より幅広い作業に対応できるようになりました。

インストール方法と使い方の注意点

Jw_cad 7.11のインストールはとても簡単です。ダウンロードしたファイルを実行すると、どこにインストールするか聞かれます。特に指定がなければ「C:\jww」というフォルダに入りますが、好きな場所に変更することもできます。

インストールが終わると、スタートメニューにJw_cadのショートカットが自動で追加されます。アンインストール(削除)も、普通のソフトと同じようにコントロールパネルから行えるので、パソコン初心者でも安心です。

ただし、新機能が追加されたことでファイルサイズが大きくなっています(約8.03MB)。また、2012年当時のWindowsに合わせて作られているので、最新のWindowsでは動作が不安定になる可能性があります。公式の説明書をよく読んでからインストールしましょう。

無料ソフトとしてのルールと歴史

Jw_cad 7.11は、開発者の清水治郎さんと田中善文さんが作った無料ソフトです。使うのも配布するのも自由ですが、いくつかルールがあります。プログラム本体を勝手に改造してはいけないことや、配布するときは元のファイルのまま配布することなどです。これは一般的な無料ソフトのマナーと同じですね。

個人の勉強や仕事、学校での授業など、どんな目的でも無料で使えます。ただし、ソフトを使って何か問題が起きても、開発者は責任を負わないということも覚えておきましょう。

過去のバージョンと比べて、7.11では様々なファイル形式に対応し、他のソフトとの連携が大幅に改善されました。現在はバージョン10まで進化していて、今でも多くの人に使われ続けています。

まとめ

Jw_cad 7.11は、2次元の図面作成から3Dとの連携が重要になってきた時代のニーズに応えたバージョンです。安定していて無料で使えて、他のソフトとのデータのやり取りも便利という点が多くの人に評価されました。

これからJw_cadを使ってみたい人も、古い図面ファイルを扱う必要がある人も、このバージョンの特徴を知っておくと役に立つでしょう。Jw_cadはこれからも進化を続けていくので、最新情報もチェックしてみてくださいね。

広告