Jw_cadでの雲マークの書き方をお探しですね。
広告
Jw_cadで雲マークを簡単に描く方法
図面を作っていると、「ここが変更になった」「この部分に注目してほしい」という場所を分かりやすく示したいことがありますよね。そんなときに便利なのが「雲マーク」です。今回は、Jw_cadを使って雲マークを簡単に描く方法をご紹介します。
雲マークって何?どんなときに使うの?
雲マークは、もこもこした雲のような形の枠のことです。建築や土木の図面でよく使われていて、主に次のような場面で活躍します。
– 図面を修正したとき、変更した部分を囲む
– 特に注意してほしい箇所を目立たせる
– 工事現場で指摘された部分をマークする
普通の四角い枠だと目立ちにくいですが、雲マークなら一目で「ここが重要!」と分かります。図面をチェックする人にとって、とても親切な記号なんです。
まずは準備をしよう
実は、Jw_cadには最初から雲マークを描く機能が入っていません。でも大丈夫!無料で使える便利なデータがあります。
**おすすめは「kumo36」**
「Jwcad線記号変形雲マーク36選」という名前で、Vectorなどのサイトから無料でダウンロードできます。36種類もの雲マークが入っているので、用途に合わせて選べます。
**ダウンロードと設置の手順**
1. 「kumo36.zip」をダウンロード
2. ファイルを解凍(展開)する
3. 解凍したフォルダをJw_cadの「JWW」フォルダに入れる
4. 説明書(draread.txtなど)を読んでおく
これで準備完了です!
実際に雲マークを描いてみよう
準備ができたら、さっそく雲マークを描いてみましょう。
**描き方の手順**
1. Jw_cadを開いて、「その他」または「記変」ボタンをクリック
2. ファイル選択画面で、「kumo36」→「線記号変形U」→「枠記号(雲&逆雲含)」の順に進む
3. たくさんの雲マークが表示されるので、好きなものをダブルクリック
4. 図面上で雲マークを置きたい場所をクリック
5. マウスで大きさを調整して、右クリックで確定
これだけで、きれいな雲マークが完成します!色や形も選べるので、用途に合わせて使い分けられます。
手描きと何が違うの?
「自分で曲線を描いて雲マークを作ればいいのでは?」と思うかもしれません。でも、実際にやってみると意外と大変なんです。
**手描きの場合**
– 時間がかかる
– きれいな形にするのが難しい
– 同じ形を何度も描くのが面倒
**データを使った場合**
– あっという間に完成
– いつでも同じきれいな形
– 色や大きさも簡単に変更できる
業務で図面を作る場合は、データを使う方が圧倒的に効率的です。
上手に使うコツ
雲マークをもっと便利に使うためのコツをご紹介します。
**整理整頓が大切**
– よく使う雲マークは分かりやすい場所に保存
– ショートカットキーを設定して素早く呼び出せるようにする
– チームで作業する場合は、使う雲マークのルールを決めておく
**色分けで分かりやすく**
– 修正箇所は赤
– 追加部分は青
– 確認済みは緑
このように色分けすると、図面の状況が一目で分かります。
まとめ
Jw_cadで雲マークを描くなら、無料のデータを活用するのが一番簡単で確実です。「kumo36」のようなデータを使えば、誰でも簡単にプロ品質の雲マークが描けます。
図面の修正や変更を分かりやすく示すことで、チェック作業がスムーズになり、ミスも減らせます。ぜひ試してみてください!
広告
