Jw_cadの図形をダウンロードする方法をお探しですね。
広告
Jw_cadの図形データを上手に使って作図を楽にしよう!
Jw_cad(ジェイダブリューキャド)は、日本で生まれた無料のCADソフトです。建築や設備関係のお仕事をしている方なら、きっと一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
このJw_cadの便利な機能の一つが、インターネットから図形データをダウンロードして使えることです。配管部品やバルブ、電気記号など、よく使う部品の図形を一から描く必要がないんです。でも「どこからダウンロードすればいいの?」「どうやって使うの?」と迷ってしまう方も多いはず。
そこで今回は、図形データの探し方から実際に図面で使うまでの流れを、分かりやすくご紹介します。
図形データって何?どんなメリットがあるの?
Jw_cadで使える図形データとは、よく使われる部品や記号を図形ファイルにしたものです。例えば:
– 配管の継手やバルブ
– トイレや洗面台などの衛生器具
– 電気の配線記号
– ドアや窓などの建築部品
これらの図形は、個人や会社がインターネットで無料公開してくれています。一度ダウンロードしておけば、何度でも使い回せるので、図面を描く時間がぐっと短縮できます。
手で一つ一つ描いていた作業が、クリック一つで済むようになるなんて、とても便利ですよね。
どこで図形データを手に入れられるの?
図形データは、いろいろなサイトで配布されています。代表的なところをいくつか紹介しますね。
**よく使われているサイト**
– Vector(ベクター)
– 設備設計情報室
– CADデータ.com
– 各メーカーの公式サイト
これらのサイトでは、用途別にきちんと分類されているので、欲しい図形を見つけやすくなっています。
サイトによっては、無料の会員登録が必要な場合もありますが、メールアドレスを登録するだけで簡単にダウンロードできるようになります。
実際にダウンロードして使ってみよう
では、具体的な手順を見ていきましょう。
1. ダウンロード
欲しい図形を見つけたら「ダウンロード」ボタンをクリックして、パソコンに保存します。デスクトップなど、分かりやすい場所に保存するのがおすすめです。
2. 解凍
ダウンロードしたファイルは、多くの場合zip形式で圧縮されています。右クリックして「すべて展開」を選ぶか、解凍ソフトを使って中身を取り出しましょう。
3. 整理
取り出した図形ファイル(.jwsなど)は、「図形フォルダ」を作って種類別に整理しておくと、後で探しやすくなります。
4. Jw_cadで読み込み
Jw_cadを開いて、「図形」メニューから「開く」を選び、保存した図形ファイルを選択すれば完了です。
使う時に気をつけたいポイント
図形データを使う時は、いくつか注意したいことがあります。
**利用規約をチェック**
図形データには、それぞれ利用規約があります。商用利用がOKかどうか、改造してもいいかなど、使う前に確認しておきましょう。
**自分のルールに合わせて調整**
ダウンロードした図形は、作った人の設定で描かれています。線の色や太さが自分の図面と合わない場合は、Jw_cadの機能を使って調整しましょう。
– 線の色を変える
– 図形を回転させる
– サイズを調整する
こうした調整をすることで、統一感のある図面に仕上がります。
まとめ:図形データで作図をもっと楽しく、効率的に
図形データを上手に使えるようになると、図面を描くのがずっと楽になります。時間の節約にもなりますし、きれいな図面も描けるようになります。
最初は慣れないかもしれませんが、「ダウンロード→解凍→保存→読み込み」という流れは、一度覚えてしまえば簡単です。
ぜひ一度試してみて、Jw_cadでの作図をもっと快適にしてくださいね。きっと「もっと早く知りたかった!」と思うはずです。
広告
