Jw_cadの図形について情報をお探しですね。
広告
JWW図形で図面作成がもっと楽になる!基本から活用法まで完全ガイド
Jw_cad(JWW)は、建設や設備の現場で本当によく使われている日本製の2D CADソフトです。このソフトの便利な機能の一つが「図形登録」。よく使う部品や記号を一度作っておけば、何度でも簡単に使い回せるんです。しかも、ネット上には無料の図形データがたくさんあるので、初心者の方からベテランの方まで、みんなで活用できます。
今回は、JWW図形の基本的な使い方から、便利な活用方法、無料データの見つけ方まで、わかりやすくご紹介します。
JWW図形って何?どんなメリットがあるの?
JWW図形とは、Jw_cadの「図形登録」機能で保存できる部品やパーツのことです。ファイルの拡張子は「jww」や「jwk」になります。
例えば、建物の図面を描くときに必要な「窓」「ドア」「トイレ」「配管の部品」など、複雑な形のものって毎回描くのが大変ですよね。でも図形として登録しておけば、クリック一つで簡単に配置できるようになります。
自分で作った図形はもちろん、インターネットで配布されている図形データをダウンロードして使うこともできます。
**JWW図形を使うメリット**
– 作業時間がぐっと短縮される
– 描き間違いが減る
– 図面全体の統一感が保てる
– レイヤや文字の設定も自由自在
– 配置した後でも編集できる
図形の登録と配置の方法を覚えよう
Jw_cadで図形を登録・配置する方法は、思っているより簡単です。
**図形を登録する手順**
1. 図面上で登録したい部分をドラッグして選択
2. 左側のツールバーにある「図登」をクリック(または「その他」メニューから「図形登録」を選択)
3. コントロールバーの「選択確定」を押す
4. 名前を付けて保存
**図形を配置する手順**
1. 「図形」コマンドを選択
2. 使いたい図形を選ぶ
3. 配置したい場所をクリック
たくさんの図形を「ブロック図形」として整理しておけば、必要なときにサッと取り出せて作業がとてもスムーズになります。文字や属性情報も一緒に保存できるので、使い道は無限大です。
便利な図形データはどこで手に入る?
インターネットには、JWW図形のデータがたくさん公開されています。無料のものから有料のものまで、種類も豊富です。
**どんな図形があるの?**
– 建築設備:配管、バルブ、継手など
– 住宅関連:ドア、窓、家具など
– 機械部品:ボルト、ナットなど
– 添景用:車、バイク、人物など
例えば「CAD-DATA.com」というサイトでは、「介護用の設備」「人物のシルエット」「バイク」「ルーバー格子」など、実用的な図形データをダウンロードできます。利用者のレビューも参考になりますよ。
JWW図形の良いところは、ダウンロードした後でも自分好みに編集できること。寸法を変えたり、色を変えたり、部分的に修正したりと、柔軟に対応できます。
**活用シーン**
– 見積書作成時の部品集計
– 図面の標準化
– プレゼン用のきれいな図面作り
– チーム内での図面統一
図形を上手に活用するコツ
JWW図形を効果的に使うには、ちょっとしたコツがあります。
**整理整頓が大切**
図形ファイルは種類別にフォルダ分けして、わかりやすい名前を付けておきましょう。「建築用」「設備用」「添景用」といった具合に分けておくと、必要なときにすぐ見つかります。
**テンプレートを作っておく**
よく使う図形をまとめたテンプレートを作っておけば、新しい図面を描くときの時間短縮になります。
**チームでルールを決める**
複数人で作業するときは、図形のレイヤ設定や使い方のルールを決めておくと、みんなが迷わずに作業できます。
**新しい図形も積極的に取り入れる**
ネット上には定期的に新しい図形データが公開されています。法令が変わったり、新しい設備が出てきたりしたときも、最新の図形データを使えば対応できます。
JWW図形は、Jw_cadをもっと便利に使うための「秘密兵器」のような存在です。お気に入りの図形を集めたり、オリジナルの図形を作ったりして、自分だけの図形ライブラリを充実させていけば、図面作成がどんどん楽しくなりますよ。
広告