Jw_cadでパースを簡単に描く方法をお探しですね。

広告

JW-CADで簡単にパースを描く方法!初心者でもできるコツを教えます

建築やインテリアの仕事をしていると、お客さんや職人さんに「こんな感じの空間になりますよ」って伝えるのって結構大変ですよね。そんな時に活躍するのが「パース」という立体的な図面です。

JW-CAD(みんなJWWって呼んでます)は無料で使える2D CADソフトとして、たくさんの現場で愛用されています。「JWWでもパースが描けたらいいのに…」という声をよく聞くので、今回は初心者の方でも分かるように、JWWを使ったパースの描き方を詳しく説明していきます!

パースって何?なぜJWWで描くの?

パースというのは、実際の3次元の建物や部屋を、紙の上に奥行きを感じられるように描いた図のことです。建築の世界では「一点透視図」や「二点透視図」という描き方がよく使われています。

JWWは本来2D(平面)専用のソフトですが、ちょっとした工夫で簡単なパースが描けちゃうんです。確かに本格的な3Dソフトほどすごい表現はできませんが、打ち合わせの時にサッと見せたり、見積もりを取る時の資料として使うには十分すぎるくらいです。

何より紙に印刷すれば持ち運びも楽だし、現場でみんなで見ながら話し合うのにもとても便利なんです。

JWWでパースを描く基本のやり方

JWWでパースを描く時の基本的な流れはこんな感じです:

**1. 消失点を決める**
まず最初に、遠くに向かって線が集まる「消失点」という点を決めます。これがパースの要になります。

**2. ガイドラインを引く**
消失点から、床や天井の方向に向かって補助線を引きます。これが奥行きを表現するためのガイドになります。

**3. 主要な線を描く**
壁、床、天井、家具などを、ガイドラインに沿って描いていきます。

一点透視図なら、一つの消失点から放射状に線を引くだけで、室内の奥行きがきれいに表現できます。二点透視図の場合は、消失点を二つ使って、建物の外観などをより立体的に見せることができます。

JWWの「補助線」機能やレイヤー分け、クロックメニューを上手に使えば、作業がグッと楽になりますよ。塗りつぶしやハッチング、線の種類を変えたりすれば、もっと本格的で見やすいパースに仕上がります。

他のソフトと組み合わせてもっと楽に!

最近は、JWWと3Dソフト(特にSketchUpが人気)を組み合わせて使う方法も広まっています。

やり方はこんな感じ:
1. JWWで平面図を作る
2. DXF形式で保存してSketchUpに読み込む
3. SketchUpで立体にして、いい角度を見つける
4. またDXFで保存してJWWに戻す
5. JWWで細かい線や文字を追加して完成!

この方法だと、SketchUpの得意な3D表現とJWWの得意な細かい線画を両方活かせるので、とても効率的です。しかもJWWはベクターデータなので、拡大しても画質が落ちないのも嬉しいポイントです。

上手に描くためのコツと注意点

パースを描いている時によくある困りごととして、「消失点がずれちゃった」「補助線が多すぎて分からなくなった」というのがあります。

そんな時は:
– **レイヤーをきちんと分ける**:補助線用、本線用など、用途別に分けると見やすくなります
– **色分けする**:補助線と本番の線を違う色にすると、作業がしやすくなります
– **クロックメニューを覚える**:よく使う機能をマスターすると、作業スピードが格段に上がります

また、他のソフトとやり取りする時は、必要な線だけを残して整理してから渡すのがポイントです。

インターネットには、JWW用の無料テンプレートやサンプル図面もたくさんあるので、それらを参考にしながら自分なりのやり方を見つけていくといいでしょう。

まとめ

JWWでのパース作成は、基本をしっかり覚えて、現場に合わせて工夫していけば、誰でも素敵な図面が描けるようになります。

まずは簡単な一点透視図や室内パースから始めて、慣れてきたら他のソフトとの連携や、自分だけのテンプレート作りにも挑戦してみてください。

JWWの「無料・使いやすい・編集しやすい」という良さを最大限に活かして、お客さんにも喜んでもらえるパース図を作っていきましょう!

広告