Jw_cadの雲マークを無料ダウンロードする方法をお探しですね。
広告
Jw_cadで使える雲マークを無料でゲットしよう!
Jw_cadで図面を描いていると、「ここを修正したよ」「この部分に注意!」といった箇所を分かりやすく示したいことがありますよね。そんなときに活躍するのが「雲マーク」です。でも、Jw_cadには最初からたくさんの雲マークが入っているわけではありません。
そこで多くの人が「jww雲マーク 無料 ダウンロード」で検索して、便利な雲マークのデータを探しています。この記事では、おすすめの無料雲マークデータの入手方法から使い方まで、初心者の方にも分かりやすく説明していきます。
雲マークって何に使うの?
図面を作っていると、後から「ここを直しました」とか「この部分は要注意」ということを示したい場面がよくあります。そんなときに雲のような形の枠で囲んで目立たせるのが雲マークの役割です。
Jw_cadでは「線記号変形」という機能を使って、こうした記号を簡単に描くことができます。線記号変形は、よく使う図形や記号をワンクリックで描けるJw_cadの便利な機能の一つです。
特に人気なのが「Jwcad線記号変形雲マーク36種」という無料のデータセット。これには四角っぽい雲マーク、丸っぽい雲マーク、逆向きの雲マークなど、全部で36種類もの雲マークが入っています。色も8色×4つの形で選べるので、用途に合わせて使い分けできて便利です。
雲マークデータをダウンロードして使ってみよう
「Jwcad線記号変形雲マーク36種」は、Vectorなどのフリーソフト配布サイトやJw_cad関連のサイトから無料でダウンロードできます。
ダウンロードから使用まての手順
1. **ダウンロード**:配布サイトから圧縮ファイル(kumo36.zipなど)をダウンロード
2. **解凍**:ダウンロードしたファイルを解凍(右クリック→「すべて展開」など)
3. **説明書を読む**:解凍したフォルダにある説明書(draread.txtなど)を必ず読みましょう
4. **Jw_cadで読み込み**:Jw_cadを起動して「線記号変形」→「その他」から解凍したフォルダを選択
使い方はとても簡単。マウスで雲マークを置きたい場所をクリックして、大きさを決めるだけ。あっという間にキレイな雲マークができあがります。
もっと自由に雲マークを作りたいなら「jww雲すけ」
標準の雲マークデータでも十分便利ですが、「もっと細かく調整したい」「自分好みの雲マークを作りたい」という方には「jww雲すけ」がおすすめです。
これはJw_cadの「外部変形」という機能を使ったツールで、雲マークの形をより詳しく設定できます。
jww雲すけの特徴
– 雲の波の間隔を調整できる
– 雲の膨らみ具合を変えられる
– 細かい波形から大きな波形まで自由自在
– インストールも簡単(ダウンロードしてバッチファイルをダブルクリックするだけ)
使うときは、Jw_cadの「外部変形」メニューから「jww雲すけ」を選んで、好みの設定を選ぶだけ。自分だけのオリジナル雲マークが作れちゃいます。
使うときの注意点とコツ
無料で便利な雲マークツールですが、使う前にちょっと注意したいことがあります。
注意点
– **バージョン確認**:自分が使っているJw_cadのバージョンに対応しているかチェック
– **説明書は必読**:ダウンロードしたファイルに入っている説明書は必ず読みましょう
– **信頼できるサイトから**:公式サイトや有名な配布サイトからダウンロードしましょう
上手に使うコツ
– **使いすぎに注意**:雲マークがあちこちにあると、かえって見づらくなります
– **会社のルールを確認**:職場によっては雲マークの使い方にルールがあるかも
– **色を使い分ける**:修正箇所は赤、注意箇所は青など、色で区別すると分かりやすい
まとめ
Jw_cadでの図面作成がもっと楽になる雲マーク。無料でダウンロードできるデータや便利なツールを使って、分かりやすい図面作りに役立ててください。
最初は基本的な「線記号変形雲マーク36種」から始めて、慣れてきたら「jww雲すけ」のような高機能ツールにチャレンジしてみるのがおすすめです。きっと図面作成の効率がグンとアップしますよ!
広告