JWKファイルについて情報をお探しですね。

広告

jwkファイルって何?Jw_cadユーザーなら知っておきたい図形ファイルの基本

CADソフトにはいろんなファイル形式がありますが、今回は「jwkファイル」について分かりやすく説明します。jwkファイルは、日本でよく使われているJw_cadという無料CADソフトの「図形パーツ」を保存するファイルです。CADで図面を描く人なら、きっと役に立つ情報なので、ぜひ最後まで読んでみてください。

jwkファイルって何だろう?

jwkファイルは、Jw_cadで作った「図形の部品」を保存しておくファイルのことです。ファイルの最後に「.jwk」という文字が付いているので、すぐに分かります。

普通の図面ファイル(jwwファイルなど)は図面全体を保存しますが、jwkファイルは違います。例えば、よく使う部品や記号だけを切り取って保存できるんです。これがとても便利で、一度作った部品を何度でも使い回せます。

建築図面でよく使うドアや窓の記号、電気図面でよく使うコンセントの記号など、「また使いそうだな」という図形があったら、jwkファイルで保存しておくと後で楽になります。

どんな時に使うと便利?

jwkファイルが活躍する場面をいくつか紹介しましょう。

**よく使う部品を使い回したい時**
同じような部品を何度も描くのは面倒ですよね。一度jwkファイルで保存しておけば、次からはそれを呼び出すだけで済みます。

**他の人と部品を共有したい時**
図面全体ではなく、特定の部品だけを誰かに渡したい時にも便利です。ファイルサイズも小さくて済みます。

**標準的な図形を管理したい時**
会社で決まった記号や部品がある場合、jwkファイルで統一しておけば、みんなが同じ図形を使えます。

実は、Jw_cad以外のCADソフト(RootPro CADなど)でも、jwkファイルを読み込めるものがあります。完全ではありませんが、ある程度は使えるので便利です。

jwkファイルの作り方と使い方のコツ

jwkファイルを作るのはとても簡単です。

1. Jw_cadで図面を描いている時に、保存したい図形を選択します
2. 「図形登録」や「図形保存」のコマンドを使います
3. 保存する時に「基準点」を決めます(これが図形を配置する時の目印になります)

使う時は、保存したjwkファイルを呼び出して図面に配置するだけ。大きさを変えたり、回転させたりすることもできます。

**上手に使うポイント**
– ファイル名は分かりやすくつける(「ドア_800mm」など)
– フォルダを整理して、どこに何があるか分かるようにする
– 定期的に古いファイルを整理する

注意しておきたいこと

jwkファイルはとても便利ですが、いくつか知っておいた方がいいことがあります。

**他のCADソフトでは開けないことが多い**
jwkファイルはJw_cad専用の形式です。AutoCADなど他のCADソフトでは、そのままでは開けません。ただし、一部のソフトでは変換して使えます。

**図形の情報が完全には保存されない場合がある**
寸法や細かい設定などは、jwkファイルには完全には保存されないことがあります。

**古いバージョンとの違い**
昔のJw_cadでは「jws」という似たようなファイルがありました。基本的には同じようなものですが、少し違いもあります。

**他の人とファイルをやり取りする時は確認を**
jwkファイルを他の人に渡す時や、もらった時は、きちんと開けるか確認しましょう。

まとめ

jwkファイルは、Jw_cadで図形の部品を効率よく管理できる便利なファイル形式です。上手に活用すれば、図面を描く時間を大幅に短縮できます。

ただし、使い方にはちょっとしたコツや注意点もあります。この記事で紹介したポイントを参考にして、ぜひjwkファイルを活用してみてください。CADでの作業がもっと楽になるはずです。

最初は慣れないかもしれませんが、一度覚えてしまえば手放せない機能になりますよ。まずは簡単な図形から試してみることをおすすめします。

広告