Jw_cadで地積測量図の書き方をお探しですね。
広告
Jw_cadで地積測量図を簡単に作ってみよう!
地積測量図って聞いたことありますか?土地の形や大きさ、境界線の位置を正確に描いた図面のことで、土地を売買するときや登記をするときに必ず必要になる大切な書類なんです。
この図面を作るのに、「Jw_cad」という無料のCADソフトがよく使われています。日本で作られたソフトなので使いやすいのですが、手で線を引いたり数字を打ち込んだりしていると、時間がかかるし間違いも起きやすいんですよね。
でも大丈夫!座標データを上手に使って、外部のツールと組み合わせれば、正確で効率的な図面作りができるようになります。今回は、初心者の方でも分かるように、Jw_cadで地積測量図を作る方法をご紹介していきます。
地積測量図って何を書けばいいの?
地積測量図は、土地の境界をはっきりさせて、面積を正しく記録するための図面です。作るときは、法律で決められたルールに従って、決まった項目を書かなければいけません。
具体的には、こんなことを書きます:
– 土地の住所や地番
– 隣の土地の情報
– 北がどちらかを示す方位
– 縮尺(どのくらい縮めて描いているか)
– 境界点の座標や辺の長さ
– 面積の計算方法と結果
– 測量した日付
– 作った人や申請する人の名前
図面は決められた大きさ(B4サイズ)で、細い線(0.2mm以下)を使って見やすく描くのがルールです。こうした基本を覚えておけば、Jw_cadでの作業も電子申請もスムーズに進められますよ。
座標データをJw_cadに読み込んでみよう
測量の仕事では、測量機械で測った境界点の座標データ(X座標、Y座標)が、ExcelやCSVファイルで渡されることが多いです。これをJw_cadで使えるようにするには、ちょっとした準備が必要です。
**手順はこんな感じ:**
1. **データの準備**
ExcelやGoogleスプレッドシートで座標の一覧を用意します。土地の形を閉じるために、最初の点(P1点)を一番下にもコピーしておきましょう。
2. **ファイル形式を変換**
X座標とY座標の列を、タブ区切りや空白区切りのテキストファイル(.txt)として保存します。
3. **Jw_cadに読み込み**
Jw_cadを開いて、「その他」→「座標ファイル」を選びます。新しいテキストファイルを作って、Excelからコピーした座標データを貼り付けて保存します。
4. **配置する**
もう一度「座標ファイル」から「ファイル名設定」で、今作ったファイルを選びます。読み込むときは単位(普通はメートル)を指定して、必要に応じて「YX座標読込」を使います。
**ちょっと注意!**
Jw_cadと測量座標では、XとYの軸の向きが違うことがあります。そんなときは「YX座標読込」を使って、正しい向きで読み込むようにしてくださいね。
いよいよ地積測量図を描いてみよう
座標が配置できたら、本格的に図面を描いていきます。
**まずは図面の枠から**
B4サイズの図面枠を作って、決められた表題欄を配置します。A3で印刷する場合は、補助線でB4の枠を示しておくと良いでしょう。
**土地の形を描く**
各座標点を「連線」機能でつないで、土地の形を描きます。Jw_cadには便利な連続線ツールや寸法記入ツールがあるので、境界点間の長さや境界線、隣の土地の地番なども簡単に表示できます。
**方位と縮尺を入れる**
測量で調べた方位情報をもとに、北の方向を示す記号を描きます。縮尺(例:1/500)に合わせて、縮尺線も入れるとより分かりやすくなります。
**仕上げ**
土地の地番や隣接地番、座標表、面積の計算方法なども配置して、地積測量図としての体裁を整えます。Jw_cadのレイヤ機能を使えば、線や文字を種類別に管理できて、作業効率もアップしますよ。
面積計算表を作って仕上げよう
地積測量図で一番大切なのが、面積の計算です。これを「求積表」と呼びます。
Jw_cadには「外部変形」という便利な機能があって、例えば「ZAHYOU-2」などのツールを使えば、配置した座標から自動で面積計算や求積表の作成ができるんです。これなら計算間違いの心配もなく、いろんな計算方法にも対応できます。
**最後の仕上げ**
図面が完成したら、法律で決められた項目をもれなく記入します:
– 土地の住所、地番
– 測量・作図した日付
– 作成者・申請者の名前
印刷する前には、縮尺が正しいか、線の太さは適切か、文字は読みやすいかなど、最終チェックを忘れずに。電子申請の場合は、CADデータの保存形式やレイヤ名、属性なども確認して、提出に問題がないよう仕上げましょう。
まとめ
Jw_cadと座標データを組み合わせることで、手作業の手間や間違いを大幅に減らして、正確な地積測量図を効率よく作ることができます。最初は難しく感じるかもしれませんが、正しい手順を覚えれば、測量業務がぐっと楽になりますよ。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
広告
