Jw_cadで印刷線の太さが見やすい設定をお探しですね。

広告

Jw_cadで印刷する時の線の太さ設定のコツ

Jw_cad(ジェイダブリューキャド)を使っていて、「印刷したら線がみんな同じ太さで見づらい…」と困ったことはありませんか?パソコンの画面では色で区別できるけれど、印刷すると白黒になってしまうので、線の太さでメリハリをつけることがとても大切なんです。

今回は、見やすくてきれいな図面を印刷するための線の太さ設定について、分かりやすく説明していきますね。

Jw_cadの線の太さ設定って?

Jw_cadでは、「画面で見る時の太さ」と「印刷する時の太さ」を別々に設定できるんです。これって実はとても便利な機能で、作業しやすさと印刷後の見やすさの両方を叶えてくれます。

**画面での設定方法**
– [設定]メニューの[基本設定](またはツールバーの[基設])をクリック
– [色・画面]タブを選択
– 1(一番細い)から16(一番太い)まで選べます

**印刷時の設定方法**
– 同じく[基本設定]の印刷設定で調整
– 「線幅を1/100mm単位にする」にチェックを入れると、0.05mmのような細かい設定もできます

線種やレイヤーごとに個別に設定できるので、用途に合わせて使い分けられるのも嬉しいポイントです。

なぜ線の太さが大切なの?

図面が見やすいかどうかは、実は線の太さのメリハリで決まることが多いんです。

例えば、建物の壁や重要な構造には太い線を使い、寸法線や中心線などの補助的な線には細い線を使うことで、パッと見ただけで「これが大事な部分で、これは補助情報だな」と分かるようになります。

逆に、すべての線が同じ太さだと…
– 壁と寸法線の区別がつかない
– どこが重要なのか分からない
– 全体的にごちゃごちゃして見える

線の太さをうまく使い分けることで、設計者だけでなく、現場の人やお客さんにも分かりやすい図面になるんです。

おすすめの線の太さ設定

多くのプロが使っている基本的な3段階設定をご紹介します。

**基本の3段階**
– **太線:0.30mm**(壁や主要な構造線など、一番大事な線)
– **中線:0.18mm**(大事だけど主役ではない線)
– **細線:0.05mm**(寸法線、中心線、引出線など補助的な線)

この3つだけでも十分メリハリの効いた図面になりますよ。

もう少し細かく分けたい場合は、4段階設定もあります。

**4段階設定**
– **極太線:0.35mm**(特に強調したい線)
– **太線:0.25mm**
– **中線:0.15mm**
– **細線:0.05mm**

**ちょっとしたコツ**
– A1サイズなら上記の数値がおすすめ
– A3に縮小する場合は、全体的に少し細めに調整
– 線がたくさんある図面では、中線も少し細めにするときれいに見えます

印刷前にチェックしたいポイント

印刷してから「あ、失敗した…」とならないように、事前のチェックが大切です。

**プレビューで確認しよう**
– 線の太さのバランスは取れている?
– 太すぎて隣の線と重なっていない?
– 細すぎて見えない線はない?

**テスト印刷がおすすめ**
用紙サイズや倍率によって見え方が変わるので、可能であれば本番と同じ条件で一度テスト印刷してみましょう。Jw_cadはレイヤーや線種ごとに一括で太さを変更できるので、何パターンか試してみるのも良いですね。

まとめ

Jw_cadで見やすい図面を印刷するには、線の太さ設定がとても重要です。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、一度設定を覚えてしまえば、グッと見栄えの良い図面が作れるようになります。

標準設定のまま使うのではなく、図面の内容や用紙サイズに合わせて太さを調整して、誰が見ても分かりやすい図面を目指しましょう。きっと周りの人からも「見やすい図面だね」と言ってもらえるはずですよ。

広告