Jw_cadとHO_CAD paoの図形機能について情報をお探しですね。

広告

Jw_cadとHO_CAD paoの図形機能を使いこなそう!

建設業界や土木設計でよく使われているJw_cadやHO_CAD pao(パオ)には、「図形」という便利な機能があります。これは、よく使う部品やパーツをあらかじめ保存しておいて、必要な時にサッと呼び出せる機能です。

特に「jwcad pao 図形」という言葉は、Jw_cadとHO_CAD paoの両方を使っている人や、ソフト間でデータをやり取りしたい時によく出てきます。今回は、HO_CAD paoの図形機能を中心に、初心者の方にも分かりやすく説明していきます。

paoとJw_cadの図形データって何が違うの?

HO_CAD pao(パオ)とJw_cadは、それぞれ違う時期に作られたCADソフトですが、図形データという点では似ているところと違うところがあります。

図形データとは、設備の記号や枠、模様などを部品として保存して、何度も使い回せるようにしたものです。paoでは「*.hoz(パオ図形)」という形式を使い、Jw_cadでは「*.jwk」「*.jws」という形式を使います。

でも、paoの良いところは、自分の図形だけでなく、Jw_cadで作った図形も読み込めることです。これって結構便利で、Jw_cadで蓄積してきたたくさんの部品をpaoでも使えるんです。

図形を登録する時のコツ

paoで図形を作って登録する時、「実寸法」と「図面寸法」のどちらかを選べます。

**実寸法**で登録すると、図面の縮尺に合わせて自動的に大きさが変わります。建具やコンクリート製品など、実際のサイズが大切な部品に向いています。

**図面寸法**で登録すると、縮尺が変わっても元の大きさのままです。記号や注釈など、見た目の大きさを保ちたいものに便利です。

また、paoの図形には「原点」と「定義点」(最大2つまで)を設定できます。原点だけなら貼り付け位置を決めるだけですが、定義点を付けると、貼り付ける時にサイズや向きを自由に調整できて、とても便利です。

図形の読み込みと貼り付けは意外と簡単

paoで図形を使うには、まず「図形」コマンドから「読込」を選んで、使いたい図形ファイルを読み込みます。読み込んだ図形はマウスについてくるので、好きな場所で左クリックすれば貼り付けられます。右クリックすると、既にある線や点にピッタリ合わせて貼り付けることもできます。

貼り付ける時には:
– 大きさを変える(X方向、Y方向別々に調整可能)
– 回転させる(角度指定や90度ずつ回転)
– 左右上下に反転させる
– 貼り付け後にマウスで角度調整(スピン機能)

なども簡単にできます。「定義点あり」の図形なら、貼り付け後に1点目、2点目を順番に指定するだけで、サイズや回転、縦横比を一気に調整できて、すごく便利です。

Jw_cadとpaoで図形を使い回そう

「Jw_cadで作った部品をpaoでも使いたい」という人は多いと思います。paoはJw_cad形式の図形ファイル(*.jwk, *.jws)を直接読み込めるので、これまで作った資産を無駄にしません。

ただし、ソフトによって細かい仕様が違います(例:pao図形は定義点があるけど、jwk/jwsは原点のみ)。完璧に同じとは限らないので、必要に応じてpao内で編集し直すのがおすすめです。

図形データの変換で困った時は、「Jac Convert」などの補助ツールも使えます。

まとめ

「jwcad pao 図形」をうまく使えるようになると、図面作成がグッと楽になります。HO_CAD paoは、自分で図形を作る機能も充実していて、Jw_cadの図形も使えるので、とても使い勝手が良いです。

図形の寸法モードや定義点の使い方、ファイルの互換性について理解しておけば、CADパーツをもっと自由に使いこなせるようになります。ぜひ「jwcad pao 図形」を活用して、効率的な図面作成を目指してみてください!

広告