Jw_cadで透視図の書き方をお探しですね。
広告
Jw-CADで透視図を描いてみよう!初心者でも分かる作り方ガイド
Jw-CADは、建築や設計、インテリアの仕事で使われている日本生まれの無料CADソフトです。普通の平面図だけでなく、立体的に見える「透視図」も作ることができるって知っていましたか?透視図があると、お客さんや仲間に「こんな感じになるよ」というイメージがグッと伝わりやすくなります。
今回は「Jw-CADで透視図ってどうやって描くの?」という疑問にお答えして、基本から実際の作り方まで分かりやすく説明していきます。初めての人でも、順番通りに進めていけば必ず描けるようになりますよ!
透視図って何?どんな種類があるの?
透視図というのは、私たちが普段見ている景色のように「遠くのものは小さく、近くのものは大きく」見える絵の描き方のことです。写真を撮った時のような自然な見え方を図面で表現できるんです。
Jw-CADでよく使われるのは2つのタイプがあります:
**一点透視図**:部屋の中や廊下を奥に向かって見たような絵。中央に向かって線が集まっていく感じです。
**二点透視図**:建物を斜めから見上げたような絵。角度がついて立体的に見えます。
こういう透視図を使うと、平面図だけでは「う〜ん、よく分からないなあ」と思われがちな設計も、「あ、こんな風になるのね!」とパッと理解してもらえるようになります。
Jw-CADで透視図を描く前にやっておくこと
まずはJw-CADをちゃんと準備しましょう。公式サイトから最新版をダウンロードして、パソコンにインストールします。
ソフトを起動したら、最初に設定をチェックしておくのが大切です:
– **単位の確認**:メートル(m)かミリメートル(mm)か、どちらで作業するかを決めます
– **レイヤの準備**:作業を整理するために、図面を分けて管理できるようにします
– **グリッドの設定**:線を引きやすくするための目安になります
特に単位の設定は要注意!ここがバラバラだと、立体にした時にとんでもない大きさになってしまうことがあります。「設定」→「基本設定」で確認しておきましょう。
あと、透視図を作る前に、元になる平面図(四角形など)を描いておくとスムーズに進められます。
実際に作ってみよう!2.5D機能で簡単透視図
Jw-CADには「2.5D」という便利な機能があります。これは平面の図形に高さを付けて、立体っぽく見せてくれる機能です。本格的な3Dソフトほど複雑ではないけれど、十分に立体感のある絵が作れます。
**手順はこんな感じ:**
1. **平面図を描く**:まず建物の床面など、四角形を描きます
2. **2.5Dボタンを押す**:ツールバーやメニューから「2.5D」を選びます
3. **高さを入力する**:例えば「20000,0」と入力すると、高さ20メートルの立体になります
4. **線の端点をクリック**:図形の角をクリックして立体化を適用します
5. **仕上げをする**:面ごとに色を付けたり、線の太さを変えたりして見やすくします
最後に「作図」ボタンを押せば完成です!視点も変えられるので、いろいろな角度から見てみましょう。
うまく作るコツと気をつけること
2.5D機能は操作は簡単ですが、ちょっとしたコツがあります:
**見やすくする工夫**
– 面ごとに違う色や線の種類を使う
– どの部分なのか分かるように文字を入れる
– 平面図と立体図は別のレイヤに分けて管理する
**注意すること**
– 最初は少し変わった遠近感になることがある
– 本格的な3D CADほど自由度は高くない
– でも、雰囲気を伝えるには十分!
この透視図は、お客さんへの説明や、チームでのイメージ共有、プレゼン資料などいろいろな場面で活躍してくれます。「簡単な3D表現」として割り切って使えば、とても便利なツールになりますよ。
まとめ
どうでしょうか?Jw-CADでも意外と簡単に透視図が作れることが分かったと思います。2.5D機能を使って、図面作りの幅をもっと広げてみませんか?コツさえつかめば、誰でも手軽に立体的な図面が描けるようになります。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
広告