Jw_cadで雲マークの書き方をお探しですね。

広告

Jw_cadで雲マークを簡単にきれいに描く方法

Jw_cadは日本の建築・土木業界でよく使われている無料の2D CADソフトです。図面を修正するとき、変更した部分や注目してほしい箇所に「雲マーク」を描くことがよくあります。この記事では、Jw_cadで雲マークを上手に描くコツや手順を、初心者の方にもわかりやすく説明します。

雲マークって何?図面でどんな役割があるの?

雲マークとは、図面の中で「ここを見て!」「ここが変わったよ!」という部分を囲む、雲のような形をした線のことです。建築や設備の設計図、工場の図面など、いろんな分野で使われています。

雲マークがあると:
– 図面の変更箇所がすぐにわかる
– 会議で話し合いたい部分が一目瞭然
– 図面を見る人が迷わない

ただし、手で適当に描くと形がバラバラになったり、サイズが揃わなくて見づらい図面になってしまうことも。Jw_cadには最初から雲マークを描く専用の機能がないので、きれいに描くにはちょっとした工夫が必要です。

雲マークを描くための準備と便利ツールの入手方法

Jw_cadをそのまま使っても雲マーク専用の機能はありません。でも大丈夫!無料で使える便利なツールがあります。

おすすめは「Jwcad線記号変形雲マーク36選」という無料ツールです。これを使えば:
– 36種類の雲マークが選べる
– 四角い雲、丸い雲など形もいろいろ
– 9色の色が使える
– プロが作ったようなきれいな雲マークが簡単に描ける

**ツールの入れ方**
1. ベクターなどのサイトから「kumo36.zip」をダウンロード
2. ZIPファイルを解凍する
3. 「kumo36」フォルダをJw_cadの「JWW」フォルダにコピー

これだけで準備完了!説明書も一緒に入っているので、わからないことがあれば読んでみてください。

実際にJw_cadで雲マークを描いてみよう

準備ができたら、さっそく雲マークを描いてみましょう。

**手順**
1. Jw_cadを起動
2. 「線記号変形(記変)」をクリック
3. 「kumo36」フォルダを選択
4. 「【線記号変形U】枠記号(雲&逆雲含)」を選ぶ
5. 36種類の雲マークから好きなものをダブルクリック

**雲マークの描き方**
1. 図面上で雲マークを置きたい場所をクリック
2. マウスをドラッグして大きさを調整
3. いい感じになったらクリックで確定

これだけで、プロが描いたようなきれいな雲マークの完成です!大きさを変えても自動的に雲の形が整うので、とても使いやすいですよ。

自分で雲マークを描く方法とコツ

専用ツール以外にも、Jw_cadの基本機能を使って自分で雲マークを描くこともできます。

**手描きの方法**
– 円や楕円を連続して配置
– 曲線ツールでつなげていく
– 少しずつ調整してもこもこした形にする

ただし、この方法は:
– 時間がかかる
– 形を揃えるのが難しい
– たくさん描くときは大変

なので、やっぱり専用ツールを使う方がおすすめです。

**雲マークを使うときの注意点**
– 他の線と区別しやすい色を選ぶ
– 図面全体のバランスを考える
– 同じ図面では統一した色・サイズを使う

「Jwcad線記号変形雲マーク36選」なら色も9種類あるので、用途に合わせて使い分けられます。

まとめ

Jw_cadで雲マークを上手に描くには、専用ツールを使うのが一番です。無料のツールを活用して、わかりやすい図面作りに役立ててください。雲マークが使えるようになれば、Jw_cadがもっと便利に感じられるはずです!

広告