Jw_cadの環境設定の方法をお探しですね。
広告
Jw_cadの環境設定をマスターしよう!初心者でもできる設定方法
Jw_cadは、建築や土木の設計現場でよく使われている無料の2次元CADソフトです。このソフトをもっと使いやすくするには、自分に合った「環境設定」をすることがとても大切です。
Jw_cadには、線の種類や色、文字の大きさ、レイヤの設定など、たくさんの調整できる項目があります。今回は、初めてJw_cadを使う人でも分かりやすいように、環境設定の方法を順番に説明していきます。この記事を読めば、あなたも自分だけの使いやすい作図環境を作ることができますよ!
1. 環境設定ファイルって何?どんな役割があるの?
Jw_cadの「環境設定ファイル」は、あなたが設定した内容を1つのファイル(拡張子は.jwf)に保存して、いつでも使えるようにする便利な機能です。
このファイルには、線の色や種類、太さ、文字のフォントやサイズ、コマンドの設定など、いろいろな情報が記録されます。
例えば、こんな使い方ができます:
– 建築図面用、構造図面用など、用途別に違う設定を作って使い分ける
– 設定がおかしくなってしまった時に、保存しておいたファイルで元に戻す
– 会社やチームで同じ設定を共有して、図面の品質を統一する
つまり、一度設定を作っておけば、いつでも同じ環境で作業できるようになるんです。とても便利ですよね!
2. 環境設定ファイルを作って保存してみよう
環境設定ファイルの作成は、実はとても簡単です。手順を見てみましょう。
**保存の手順:**
1. まず、線の色や太さ、文字サイズなどを自分好みに調整します
2. メニューバーの「設定」→「環境設定ファイル」→「書き出し」を選びます
3. 「名前を付けて保存」の画面が出るので、分かりやすい名前を付けて保存します
**編集したい時は:**
1. 「設定」→「環境設定ファイル」→「編集・作成」を選びます
2. 編集したいファイルを選ぶと、メモ帳が開きます
3. 内容を直接編集できます(レイヤ名、線種、線色、文字サイズなど)
4. 編集が終わったら上書き保存すれば完了です
設定ファイルの中身は普通の文字で書かれているので、慣れてくれば直接編集することもできます。ただし、編集前には必ずバックアップを取っておくことをおすすめします。
3. レイヤや線種を上手に設定するコツ
Jw_cadの環境設定ファイルの便利なところは、レイヤごとに線の色・種類・太さを一度に設定できることです。
例えば、建築図面では:
– 外壁線は太い線で
– 寸法線は細い線で
– 補助線は点線で
といった具合に、用途に応じて線の属性を自動的に変えることができます。
設定ファイルでは、これらの情報が次のような項目で管理されています:
– **LAYCOL**:レイヤの色
– **LAYWID**:レイヤの線の太さ
– **LAYTYP**:レイヤの線種
– **LAYNAM**:レイヤの名前(日本語でOK)
レイヤ名は「A-外壁」「B-寸法」のように、分かりやすい日本語名を付けることができます。こうしておけば、作業中に「今どのレイヤを使っているか」がすぐに分かって便利です。
これらの設定をしっかりしておけば、作業中にいちいち線の太さや色を変える必要がなくなり、作業がずっと楽になりますよ。
4. 作った環境設定ファイルを使ってみよう
せっかく作った環境設定ファイルを実際に使うのも簡単です。
**使い方:**
1. 「設定」→「環境設定ファイル」→「読込み」を選びます
2. 使いたいjwfファイルを選択します
3. 設定がすぐに反映されます
**こんな使い方がおすすめ:**
– 「意匠用」「施工図用」「構造図用」など、用途別にファイルを作って使い分ける
– 新しい図面を作る時や、他の人からもらった図面を開く時に読み込む
– 会社やチームで標準の設定ファイルを共有する
– USBメモリに入れて持ち運び、どのパソコンでも同じ環境で作業する
設定ファイルは「困った時の保険」としても使えます。何かの拍子に設定がおかしくなってしまった時も、保存しておいたファイルを読み込めばすぐに元通りになります。
まとめ
Jw_cadの環境設定ファイルは、あなただけの作図環境を作って、作業をぐっと楽にしてくれる便利な機能です。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、慣れてくれば必ず役に立ちます。
ぜひこの記事を参考に、自分だけの快適なJw_cad環境を作ってみてくださいね!
広告
