Jw_cadを使った建築図面の書き方をお探しですね。
広告
Jw_cadで建築図面を描こう!初心者でもわかる基本の書き方
Jw_cadは建築や土木の現場でよく使われている日本製の2DCADソフトです。無料で使えて機能も充実しているのですが、初めて触る人は「どこから手をつければいいの?」と迷ってしまうかもしれませんね。
そこで今回は、Jw_cadを使って建築図面を描く基本的な方法を、わかりやすくご紹介します。これからJw_cadにチャレンジしたい方は、ぜひ参考にしてみてください!
まずは画面の見方を覚えよう
Jw_cadで図面を描くには、まず画面の構成を理解することが大切です。画面は主に4つのエリアに分かれています。
– **メニューバー**(画面上部):ファイルの保存や印刷などの全体的な操作
– **左側のツールバー**:線や四角形、円など図形を描くためのツール
– **右側のツールバー**:寸法線や文字を入れるためのツール
– **ワークスペース**(中央の大きな部分):実際に図面を描く場所
最初は「どこに何があるんだろう?」と戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば直感的に操作できるようになります。
図面を描く前の準備が重要!
いきなり線を引き始めるのではなく、まずは「図面枠」を設定しましょう。これは印刷する用紙のサイズや縮尺を決める作業です。
手順は次の通りです:
1. 右側の「印刷」をクリックしてプリンター設定を確認
2. 印刷範囲に枠を表示させる
3. 必要に応じて「回転」で用紙の向きを変更
4. 「枠書込」で外枠を描く
5. 「設定」メニューで縮尺(1/100、1/50など)と単位を選択
この準備をしっかりやっておくと、後の作業がグンと楽になります。ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、必ずやっておきましょう。
基本図形の描き方をマスターしよう
図面作りの基本は「線」「四角形」「円」です。それぞれの描き方を見てみましょう。
線の描き方
1. 左側のツールバーから線のアイコン(斜めの線)をクリック
2. 始点をクリック、終点をクリックで完成!
建築図面では真っ直ぐな線をよく使うので、コントロールバーの「水平・垂直」にチェックを入れておくと便利です。
四角形の描き方
線を4本組み合わせて描く方法もありますが、「矩形ツール」を使えば一発で描けます。寸法も数値で正確に指定できるので、とても便利です。
円の描き方
「円」ツールを選んで、中心点をクリック。その後、半径や直径を指定すればきれいな円が描けます。
これらの基本図形を組み合わせることで、複雑な建築図面も描けるようになります。最初はゆっくりでも構わないので、丁寧に練習してみてください。
平面図を実際に描いてみよう
建築図面の基本となる平面図の描き方をご紹介します。
描く順番
1. **外枠を描く**:建物の外側の線を矩形で描きます
2. **壁を描く**:間仕切り壁を線で追加(オフセット機能や複線機能を使うと壁の厚みが簡単に描けます)
3. **建具を入れる**:ドアや窓を配置(「複写」機能を使えば同じものを効率よく配置できます)
4. **文字情報を追加**:寸法線、部屋名、方位記号などを入れます
作業を楽にするコツ
– **レイヤを活用する**:壁、建具、寸法線などを別々のレイヤに分けると、後で修正するときに便利
– **範囲選択を使う**:複数の要素をまとめて移動・コピー・削除できます
– **ショートカットを覚える**:よく使う機能のショートカットを覚えると作業スピードがアップします
まとめ
Jw_cadで建築図面を描くコツは、次の順番で進めることです:
1. **画面構成を理解する**
2. **図面枠を設定する**
3. **基本図形の描き方を練習する**
4. **実際に平面図を描いてみる**
最初は思うようにいかないかもしれませんが、数をこなしていけば必ず上達します。無料で使えるソフトなので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。
慣れてくれば、どんな建築図面でも自信を持って描けるようになるはずです。頑張って練習してみてください!
広告
