Jw_cadの雲マークについて情報をお探しですね。

広告

Jw_cadの雲マークを使いこなそう!図面作成がもっと便利になる方法

建築や設計の現場で人気の無料CADソフト「Jw_cad」。その中でも特に便利なのが「雲マーク」という機能です。図面で「ここを見て!」「ここが変わったよ!」というポイントを分かりやすく示してくれる、とても頼りになる記号なんです。今回は、この雲マークの使い方から便利な活用テクニックまで、分かりやすくご紹介します。

雲マークって何?どんな時に使うの?

雲マークは、その名前の通り雲のようにもこもこした線で囲む記号のことです。図面を見る人が「あ、ここが大事なところなんだな」とすぐに分かるように作られています。

例えば、こんな場面で活躍します:
– 設計を変更した部分を目立たせたい時
– チェックしてほしい箇所がある時
– 注意してほしいポイントを示したい時

雲のようなふわふわした形が目を引くので、四角い線で囲むよりもずっと気づいてもらいやすいんです。これを使うことで、図面を見る人同士の連絡がスムーズになり、「あれ?どこが変わったんだっけ?」なんて困ることも少なくなります。

Jw_cadで雲マークを描く方法

実は、Jw_cadには雲マーク専用のボタンがありません。自分で一から描こうとすると、小さな円弧をたくさん繋げて雲の形を作らなければならず、これがなかなか大変なんです。きれいに描くのも難しいし、時間もかかってしまいます。

そこで多くの人が使っているのが、「線記号変形」という機能と外部のデータです。簡単に言うと、誰かが作ってくれた雲マークのデータをダウンロードして、それをJw_cadで使えるようにする方法です。

手順はとてもシンプル:
1. 雲マークのデータをダウンロード
2. Jw_cadの「線記号変形」から選択
3. 置きたい場所をクリックしてサイズを調整

これだけで、プロが描いたようなきれいな雲マークがあっという間に完成します!

「雲マーク36種」でもっと便利に

さらに便利に使いたい人におすすめなのが、「Jwcad線記号変形雲マーク36種」という外部データです。これは「kumo36.zip」というファイル名でダウンロードできることが多く、なんと36種類もの雲マークが入っています。

何がすごいかというと:
– 形が4種類(□型、○型、雲型、逆雲型)
– 色が9種類(補助線から線色8まで)
– 合計36パターンから選べる

これだけバリエーションがあれば、「新しく変更した部分は赤」「確認してほしい部分は青」といった具合に、色分けして使い分けることができます。図面がもっと分かりやすくなりますね。

使い方も簡単で、線記号変形の画面から使いたい雲マークをダブルクリックして、場所を指定するだけ。初めて使う人でもすぐに覚えられます。

雲マークを上手に使うためのポイント

便利な雲マークですが、使い方にはちょっとしたコツがあります。

**やりすぎは禁物**
図面中に雲マークがたくさんあると、どこが本当に重要なのか分からなくなってしまいます。本当に必要な部分だけに使うようにしましょう。

**色分けのルールを決めよう**
チームで作業する時は、「変更箇所は赤」「確認事項は青」といった具合に、色の使い方を決めておくと混乱しません。

**データの導入は慎重に**
外部データをダウンロードする時は、配布元の説明をよく読んで、正しく設定しましょう。間違った使い方をすると、うまく動かないことがあります。

まとめ

Jw_cadの雲マークは、図面作成をもっと効率的で分かりやすくしてくれる便利な機能です。最初は慣れないかもしれませんが、一度覚えてしまえば手放せなくなること間違いなし!ぜひ試してみて、あなたの図面作成をレベルアップさせてくださいね。

広告