URLがhttp://wintopo.com/のサイトについて情報をお探しですね。
広告
紙の図面を簡単にデジタル化!「WinTopo」で画像をベクターデータに変換しよう
最近は図面や画像のデジタル化が当たり前になってきましたね。でも、紙の図面や写真をCADやGIS、CNCといった専門ソフトで使えるように変換するのって、意外と大変だったりします。そんな時に役立つのが「ベクター化」という技術です。
簡単に説明すると、写真のような点の集まりで作られた画像(ラスター画像)を、線や点で構成されたデータ(ベクター画像)に変換することです。でも、これを手軽にできるソフトってなかなかないんですよね。
そこで今回紹介するのが「WinTopo」(http://wintopo.com/)というソフトです。このソフトがあれば、誰でも簡単に高品質なベクター変換ができちゃいます!
WinTopoって何?どんなことができるの?
WinTopoは、Windows用のベクター変換ソフトです。TIF、JPG、PNG、GIF、BMPなど、よく使われる画像ファイルを読み込んで、精度の高いベクターデータに変換してくれます。
変換したデータは、CADでの設計作業や地図システム(GIS)、機械加工(CNC)などで活用できます。つまり、手書きの図面をスキャンしてデジタル設計に使ったり、古い資料を現代の技術で再活用したりできるわけです。今まで手作業でやっていたトレース作業も、大幅に時間短縮できます。
実際、世界中で1,000万人以上の人がWinTopoを使っているそうで、その使いやすさと変換精度の高さで評判になっています。
どんな機能があるの?使いやすい?
WinTopoの一番すごいところは、「ワンクリックでベクター変換」ができることです。「One-Touch Vectorisation」という機能があって、専門知識がなくても直感的に操作できます。画像の輪郭や細かい部分まで、しっかりと再現してくれるんです。
もちろん、もっと細かく調整したい人向けの機能もあります。線の抽出やノイズ除去、細部の補正など、用途に合わせてカスタマイズすることも可能です。
無料版の「WinTopo Freeware」でも十分きれいに変換できますが、有料版の「WinTopo Pro」なら、さらに高度な変換エンジンや一度にたくさんの画像を処理する機能、より詳細な設定ができます。
変換後のデータは、DXFやESRI Shapefileなど、業界でよく使われる形式で保存できるので、他のソフトとの連携もスムーズです。
無料版と有料版、どっちがいい?
**無料版(WinTopo Freeware)**は、完全に無料で使えます。しかも商用利用もOK!よくある「お試し版」ではなく、機能制限や使用期限もありません。個人で使うのはもちろん、会社での軽い作業にも十分対応できる性能があります。
**有料版(WinTopo Pro)**は、1ライセンス200ポンド(追加ライセンスは150ポンド)です。無料版と比べて、変換アルゴリズムがさらに改良されていて、ノイズ除去機能が充実しています。また、一度にたくさんの画像を処理できるバッチ機能や、プロ向けの高度なツールも使えます。
まずは無料版を試してみて、物足りなくなったら有料版を検討する、という使い方がおすすめです。
ダウンロードから使い始めるまで
WinTopoの導入はとても簡単です。公式サイトからダウンロードできて、ファイルサイズも30MB程度と軽量です。Windows 7以上のパソコンなら動作します(無料版は32bit/64bit両対応、有料版は64bitにも対応)。
インストールすると、有料版の試用機能も一緒に入るので、実際に使ってみてから購入を決められます。
有料版のライセンスは1台のパソコンにつき1つという管理方式です。購入手続きは、クレジットカードやPayPalなど複数の方法に対応していて、決済後1営業日以内にライセンスが発行されます。パソコンを買い替えた時も、サポートに連絡すればライセンスを移行してもらえるので安心です。
まとめ
WinTopoは、誰でも手軽に高品質なベクター変換ができる頼もしいソフトです。まずは無料版から始められるので、紙の図面をデジタル化したい人や、画像をCADで使いたい人は、ぜひ一度試してみてください!
広告