CADのファイル形式について情報をお探しですね。

広告

CADファイル形式の基本を知ろう!図面データのやり取りがスムーズになる知識

CAD(コンピュータ支援設計)は、建築や機械設計、電気設計などで図面を作るときに欠かせないツールです。でも、CADで作った図面を他の人と共有するとき、「あれ?ファイルが開けない…」なんて経験はありませんか?

実は、CADにはたくさんの「ファイル形式」があって、それぞれ特徴が違うんです。取引先や他の部署とデータをやり取りしたり、古い紙の図面をデジタル化したりするとき、このファイル形式の知識があるかどうかで作業のスムーズさが全然変わってきます。

今回は、CAD業務で知っておきたいファイル形式について、分かりやすく説明していきますね。

CADのファイル形式って何?

「ファイル形式」というのは、コンピュータがデータを保存するときのルールみたいなものです。写真なら「.jpg」や「.png」、Word文書なら「.docx」といった具合に、データの種類ごとに決まった形式があります。

CADも同じで、ソフトによって使える形式が違うんです。例えば、AutoCADで作った「.dwg」ファイルを、Jw_cadでそのまま開こうとしても開けません。これは、それぞれのCADソフトが違う「言語」を話しているようなものだからです。

だからこそ、「どのCADソフトがどのファイル形式に対応しているか」を知っておくことが大切。これが分かっていれば、社内でも社外でも、スムーズにデータのやり取りができるようになります。

みんなが使っている定番形式:DWG、DXF、DWF

世界中で最もよく使われているのが、Autodesk社のAutoCAD関連の形式です。

**DWG**は、AutoCADの基本形式。2Dも3Dも保存できて、多くのCADソフトが対応しているので便利です。ただし、AutoCAD以外のソフトで開くと、完全に同じように表示されないこともあります。

そこで登場するのが**DXF**です。これは「Drawing Exchange Format」の略で、名前の通り「図面交換用の形式」として作られました。仕様が公開されているので、いろんなCADソフトが対応していて、異なるソフト同士でデータをやり取りするときの「共通語」のような役割を果たしています。

**DWF**は「Design Web Format」の略で、図面を軽くして共有しやすくした形式です。設計チームでレビューをするときなどに便利ですが、編集には向いていません。

用途に応じてこれらを使い分けることで、効率的に作業を進められます。

日本でおなじみのJw_cad形式:JWCとJWW

日本では無料で使えるJw_cadがとても人気ですが、このソフトにも独自の形式があります。

**JWC**は、Jw_cadが最初に登場したときからある形式で、拡張子は「.jwc」です。一方、**JWW**はWindows版Jw_cad用の形式で、現在はこちらが主流になっています。

同じJw_cadでも、古いファイルと新しいファイルで形式が違うことがあるので、他社とデータ交換するときは「どちらの形式で保存するか」を確認しておくと安心です。

ただし、Jw_cadは日本で独自に発展してきたソフトなので、AutoCADなど海外のソフトとは直接やり取りできません。そんなときは、DXF形式に変換してからデータを渡すという方法もあります。

みんなで使える中間ファイル:SFCやP21

異なるCADソフト同士で安全にデータをやり取りするために作られたのが「中間ファイル形式」です。これは、どのCADソフトでも読み書きできる「共通の言語」のようなものです。

日本の建設業界では、**SFC**や**P21**という形式がよく使われています。これらは国土交通省が推進している形式で、公共工事などでは「この形式で納品してください」と指定されることもあります。

SFC(SXF形式)はファイルサイズが小さくて扱いやすく、多くの自治体で推奨されています。P21は国際規格にも対応していて、BIM(建築情報モデル)データとの連携にも便利です。

ただし、どんなに優秀な中間ファイルでも、変換するときに一部の情報が失われてしまうことがあります。大切なデータを扱うときは、変換後に必ず確認して、必要があれば手直しをするようにしましょう。

まとめ

CADのファイル形式は種類が多くて最初は戸惑うかもしれませんが、それぞれの特徴を理解すれば、状況に応じて最適な形式を選べるようになります。

プロジェクトの内容や相手に合わせて適切な形式を選んだり、必要に応じて変換したりできるスキルは、これからのデジタル時代にはとても重要です。

最初は覚えることが多く感じるかもしれませんが、実際に使いながら慣れていけば大丈夫。この知識があれば、CADを使った作業がもっとスムーズになりますよ!

広告