CADで立体図の書き方をお探しですね。

広告

CAD立体図の書き方を分かりやすく解説!初心者でも安心のステップガイド

CAD(キャド)って聞いたことありますか?建築や製造業などで設計や図面作成に使われる便利なツールのことです。最近では3D(立体)図を作るのが当たり前になってきました。でも、立体図って平面の図面に比べて操作が難しく、「なんだか取っつきにくいな…」と感じる人も多いんです。

そこで今回は「CAD立体図の書き方」について、基本的な流れから代表的なソフト、実際の作図方法、上手に作るコツまで、分かりやすく説明していきます。初めて3D CADを使う方や、平面図から立体図にチャレンジしたい方にも理解しやすいよう、ポイントを押さえてお伝えしますね。

まずは基礎知識と準備から始めよう

CADで立体図を描くには、まず「座標系」と「モデリング方法」を理解することが大切です。平面図ではXY方向だけを考えればよかったのですが、立体図ではこれにZ軸(高さ方向)が加わります。つまり、空間の中でモノがどこに配置されているかを意識する必要があるんです。

多くの3D CADソフトには「ワイヤーフレーム」「サーフェス」「ソリッド」など、いくつかのモデリング方法が用意されています。初心者の方は、まず立方体や円柱といったシンプルな形から始めたり、すでにある平面図形を立体にしたりするのがおすすめです。

また、CAD操作に慣れるために、視点を変えたり、拡大・縮小したり、画面を動かしたりする基本操作も覚えておきましょう。準備段階では、ソフトごとに推奨される単位設定やレイヤー、グリッド設定なども事前にチェックしておくと、実際に立体図を作るときの作業がとてもスムーズになります。

どんな3D CADソフトがあるの?

立体図を描けるソフトはたくさんあります。代表的なものを挙げると、AutoCAD、Jw_cad(主に2Dですが一部3Dにも対応)、BricsCAD、Fusion 360、SketchUp、Revit、Vectorworksなどがあります。

一般的な機械設計や建築設計ではAutoCADやBricsCADがよく使われています。もっと直感的に操作したいならSketchUp、建物の詳しい情報まで管理したい場合はBIMソフトのRevitやArchicadが向いています。

お金をかけたくない人には、無料で使えるソフトもあります。Fusion 360(個人利用なら無料)やFreeCADなどは、コストをかけずに始められるのが魅力です。ソフトによって画面の見た目や操作方法が違うので、自分の目的や仕事内容、パソコンの性能、他のソフトとのデータのやり取りなどを考えて選ぶといいでしょう。

最近は、インターネット上で使えるものやAIが手伝ってくれるツールも増えていて、みんなで一緒に作業したり、3Dプリンター用のデータを作ったりするのも簡単になっています。

立体図を描く基本的な流れと主な機能

3D CADで立体図を作る基本的な流れは「平面図を描く→立体にする→編集・合成する」という順番が一般的です。

まず、XY平面(横と縦の平面)に2D図形を描きます。四角形や円、多角形などの輪郭線を描くイメージですね。次に「押し出し(Extrude)」や「回転(Revolve)」という機能を使って、描いた図形を高さ方向に伸ばしたり、軸を中心に回転させたりして立体にします。

さらに細かく編集するときは、複数の立体を「くっつける」「削る」「重なる部分だけ残す」といった計算(ブーリアン演算と呼びます)を使って、複雑な形を作っていきます。

例えば、建物の柱なら円や四角を上に押し出し、穴や切り欠きは「削る」計算で、屋根や斜面は回転や傾斜面で表現できます。ソフトによっては「スイープ(道筋に沿って押し出す)」や「ロフト(いくつかの断面をつなぐ)」といった便利な機能もあって、曲がった面や複雑な形も作れます。

完成した3Dモデルには色を付けたり、断面を見たりする機能もあるので、イメージを確認しながら作業を進められます。

上手に立体図を作るコツと気をつけること

3D CADで効率よく立体図を描くには、手順を整理して、こまめに保存・確認することが大切です。平面図の段階でミスがあると、立体にした後で直すのがとても大変になってしまいます。だから、まず平面図をしっかり完成させてから3D作業に移ることを心がけましょう。

複雑な図形は一度に作ろうとせず、シンプルな立体を「積み木を組み合わせる感覚」で作って、途中で不要な部分を切ったり編集したりして仕上げていくと、失敗が少なくなります。

立体の計算や断面を作る作業は試行錯誤が必要なので、「元に戻す」機能やパラメトリック編集機能をうまく使ってください。また、3Dデータはファイルサイズが大きくなりがちなので、データの管理やバックアップもしっかりやりましょう。

操作が重い、使いにくいと感じたら、画面設定やパソコンの環境、グラフィック設定を見直すのも効率アップのポイントです。そして、完成したモデルを自動で平面図に変換できるソフトも多いので、設計からプレゼン資料まで幅広く活用できるのが3D CADの大きな魅力です。

まとめ

CADで立体図を描くには、基本的な理解とソフト選び、代表的なモデリング方法の習得、効率的な作図のコツを実践することが大切です。最初は難しく感じるかもしれませんが、ショートカットを覚えたり、無料の講座やセミナーに参加したりしながらステップアップしていけば大丈夫。ぜひ自分の設計やアイデアを3Dで形にしてみてくださいね!

広告