Jw_cadで座標値を使って図面を書く方法をお探しですね。
広告
Jw_cadで座標データを使って正確な図面を描く方法
Jw_cad(ジェイダブリューキャド)は、無料で使える日本生まれの2次元CADソフトです。建築や土木の現場でもよく使われていて、特に測量図や敷地図のような「この点はここ、あの点はあそこ」と正確な位置を決めて描く図面がとても得意です。
普通なら一つ一つ手で線を引いていくところですが、座標データがあれば一気に正確な図形を描くことができます。今回は、ExcelやWordで用意した座標の数字を、Jw_cadで実際の図面にする方法を、初心者の方にも分かりやすく説明していきます。
1. まずは座標データを準備しよう
座標を使って図面を描くには、当然ですが座標の数字が必要です。測量で調べた土地の角の位置(X座標、Y座標)などが、たいていExcelの表に入力されていると思います。
ただし、このExcelのデータをそのままJw_cadに持っていくことはできません。一度「テキストファイル(.txt)」という形に変える必要があります。
準備の手順はこんな感じです:
– Excelで必要な座標データ(P1、P2、P3…など全部の点)を確認
– XとYの数字を、タブや半角スペースで区切って並べる
– 土地の境界線を描きたい場合は、最後にもう一度最初の点(P1)を入れると、線がきちんと閉じた形になって便利
2. Excelのデータをテキストファイルに変換する
座標データをテキストファイルに変える作業は、意外と簡単です。
1. **Excelで座標データの範囲を選んでコピー**
2. **メモ帳を開いて、コピーしたデータを貼り付け**
3. **貼り付けると「X座標 Y座標」という形で、1行に1つの点が表示される**
4. **分かりやすい名前を付けて保存**(例:「敷地座標.txt」など)
Jw_cadで読み込める形は、基本的に「X座標[タブ]Y座標」が行ごとに並んでいればOKです。これで座標入力の準備完了です。
3. Jw_cadでテキストファイルを読み込んで図形にする
いよいよJw_cadで座標ファイルを読み込んでみましょう。
**手順:**
1. **Jw_cadを起動**
2. **メニューバーの「その他」→「座標ファイル」を選択**(または「その他」ツールバーの「座標」ボタン)
3. **座標ファイル読込画面で「ファイル名設定」から、さっき作ったテキストファイルを選択**
4. **「開く」をクリック**
**ここがポイント!**
– **単位設定**:測量データは普通メートル単位なので「m単位読書」を選ぶ
– **座標の向き**:「YX座標読込」を選ぶと、測量座標とJw_cadの座標の違いによる図形のズレを防げる
設定ができると、座標で作られた図形がマウスカーソルにくっついて表示されます。好きな場所でクリックすれば、図面上に配置完了です。
4. 座標を測ったり書き込んだりする便利な機能
座標データの活用は、図形を読み込むだけではありません。すでに描いた図形の座標を調べたり、図面に座標の数字を書き込んだりすることもできます。
**座標を調べる方法:**
「メニュー→その他→測定→座標測定」から点を選ぶと、その点の座標が分かります。さらに、その座標を図面に文字として書き込むこともできます。
**知っておきたいポイント:**
– Jw_cadは「この点を原点(0,0)にする」を自由に決められる
– なので、現場の座標系と合わせるために、原点と向きをきちんと設定することが大切
– 座標データから面積や距離を自動で計算することもできる
まとめ
Jw_cadを使えば、座標データから正確な図面を作るのは思っているより簡単です。手で一本一本線を引くより、ずっと正確で早く図面ができあがります。
座標データを活用することで、仕事の効率が上がるだけでなく、より正確な図面が描けるようになり、データの共有も楽になります。最初は慣れないかもしれませんが、一度覚えてしまえばとても便利な機能です。
ぜひこの記事を参考に、普段の図面作成に取り入れてみてください。きっと作業がもっと楽になりますよ!
広告