10tダンプで道を曲がる時の寸法をお探しですね。
広告
10tダンプで道を曲がるときに知っておきたいこと
建設現場でよく見かける10tダンプ。普通の車と違って、とても大きくて重いので、道を曲がるときには特別な注意が必要です。狭い現場や工事用の道路で安全に運転するために、知っておきたいポイントをわかりやすく説明します。
10tダンプってどのくらい大きいの?
10tダンプは、約10トンの荷物を積める大型トラックのことです。実際のサイズを見てみると、長さが約8.5~9メートル、幅が約2.4~2.5メートル、高さが約3.2~3.5メートルもあります。これは普通の乗用車の約2倍の長さがあることになります。
荷物を積んでいるかどうかで重さや高さも変わってくるので、運転するときはいつもこのサイズを頭に入れておくことが大切です。荷台を上げて荷物を降ろすときも、周りの電線や建物にぶつからないよう、十分注意する必要があります。
曲がるのに必要な道の広さ
10tダンプが曲がるときに一番重要なのが「最小回転半径」です。これは、ハンドルを目一杯切って一番小さく回ったときの半径のことで、10tダンプの場合は約8.5~9.5メートルになります。
つまり、Uターンをするには道幅が18~20メートルくらい必要ということです。普通の車なら楽々曲がれる交差点でも、ダンプだと一回では曲がりきれないことがよくあります。そんなときは、何回かに分けて切り返しながら曲がることになります。
また、舗装された道路と砂利道では条件が変わりますし、荷物をたくさん積んでいるときはもっと広いスペースが必要になることもあります。
ダンプにも種類がある
ダンプには大きく分けて2つのタイプがあります。
**普通のタイプ(リジットフレーム型)**
道路でよく見かける一般的なダンプです。普通の車と同じように前輪でハンドルを切って曲がりますが、車体が長いので大回りになってしまいます。
**折れ曲がるタイプ(アーティキュレート型)**
車体の真ん中で折れ曲がる特殊なダンプです。小回りが利くので狭い現場では便利ですが、運転にはコツが必要で、慣れないと操作が難しいです。
現場の条件に合わせて、どちらのタイプを使うか決めることが多いです。
実際に曲がるときの注意点
10tダンプで道を曲がるときは、以下のことに気をつけましょう:
**内輪差に注意**
車体が長いので、前輪と後輪の通る道筋が大きく違います。前の部分は大丈夫でも、後ろの部分が縁石やガードレールにぶつかることがよくあります。
**スピードを落とす**
重い荷物を積んでいるときに急ハンドルを切ると、横転する危険があります。必ずゆっくりと曲がりましょう。
**周りをよく確認**
車体が大きいので死角も多くなります。曲がる前には、歩行者や他の車がいないかしっかり確認することが大切です。
**誘導員の配置**
狭い現場では、外から見てもらう人がいると安全です。一人で判断が難しいときは、遠慮せずに誘導をお願いしましょう。
まとめ
10tダンプの運転は、車の大きさや特徴をよく理解することから始まります。最初は難しく感じるかもしれませんが、基本をしっかり覚えて慎重に運転すれば、必ず上手になります。安全第一で、無理をしないことが一番大切ですね。
広告
