Jw_cadで点線の使い方をお探しですね。
広告
JWキャドの点線を使いこなそう!基本から応用まで完全ガイド
JWキャド(Jw_cad)は、建築や設備の図面を描くときによく使われる無料のCADソフトです。その中でも「点線」は、図面を分かりやすくするためにとても大切な機能なんです。でも、点線の設定や印刷で困っている人も多いのが現実。そこで今回は、JWキャドの点線について、基本的な使い方から便利なテクニックまで、分かりやすく説明していきますね。
点線って何に使うの?どんな場面で活躍する?
JWキャドの「点線」は、実線と同じくらい重要な線の種類です。図面を見る人に「ここはこういう意味ですよ」と教えてくれる、とても便利な機能なんです。
例えば、こんな場面で使われています:
– 隠れて見えない部分(壁の向こう側や地中の配管など)
– 将来工事する予定の場所
– 寸法を測るときの補助線
– 敷地の境界線の仮表示
建築、電気、機械、水道など、どんな図面でも点線は欠かせません。点線を正しく使えば、図面を見た人がすぐに状況を理解できるので、とても大切な技術なんです。
点線の種類と基本的な設定方法
JWキャドには、いくつかの点線パターンが用意されています。点線1、点線2、点線3、破線など、点と線の間隔が違うバリエーションから選べるんです。
設定方法は簡単!
1. [設定]メニューをクリック
2. [基本設定]を選ぶ
3. [線種]タブを開く
ここで線種を管理できます。レイヤごとや図面ごとに違う設定にすることもできますよ。
便利なのが「属性取得」という機能。これを使えば、すでに描いてある線の種類(点線の種類、色、レイヤなど)をコピーできます。同じような点線をたくさん描くときは、この機能を使うとすごく早く作業できますよ。
印刷がうまくいかない!よくあるトラブルと解決方法
「画面では点線なのに、印刷したら普通の線になっちゃった!」
「点線の間隔が変で使えない!」
こんな経験、ありませんか?これは印刷設定が原因のことが多いんです。
**解決方法**
1. [設定]→[基本設定]→[線種]タブを開く
2. 「プリンタ出力」の数値を調整する
3. 数値を小さくする(例:10→5)と、点線の間隔が細かくなる
4. 「線幅を1/100mm単位とする」にチェックを入れると、もっと細かく調整できる
うまくいかないときは「線種の初期化」を試してみてください。設定がリセットされて、問題が解決することがありますよ。
もっと便利に!点線の応用テクニックと専用ソフトとの連携
JWキャドをもっと便利に使いたいなら、専用ソフトと組み合わせるのがおすすめです。
例えば:
– plusCAD電気α(電気設備用)
– plusCAD水道V(上下水道用)
これらのソフトを使うと、JWキャドの点線機能をそのまま活かしながら、特別な記号や線種を自動で作ってくれます。しかも、図面を描くと同時に見積書まで作れちゃうんです!
配管や配線のルートを点線で表示したり、後からまとめて編集したりするのも簡単。ミスが減って、作業もずっと早くなりますよ。
まとめ
JWキャドの点線をうまく使えるようになると、見やすくて分かりやすい図面が描けるようになります。それは現場の人たちや設計部門、申請書類の品質向上にもつながる大切なスキルなんです。
線種の使い分けやトラブル対策、専用ソフトとの連携など、この記事で紹介したコツを活用して、もっと良い図面づくりを目指してくださいね!
広告
