RPCDファイルをDXFに変換する方法をお探しですね。

広告

rpcdファイルをdxfに変換したい!方法と注意点を分かりやすく解説

CADデータをやり取りするときって、いろんなファイル形式があって困りますよね。特に「rpcd」という形式で受け取ったとき、「これ、どうやって開くの?」と悩んだことはありませんか?今回は、そんなrpcdファイルを、もっと一般的な「dxf」形式に変換する方法について、分かりやすく説明していきます。

rpcdファイルって何?

rpcdファイルは、「RootPro CAD」という日本製のCADソフトが使う専用のファイル形式です。RootPro CADを作っているのは株式会社ルートプロという会社で、このソフトには無料版と有料版があります。

rpcdファイルの良いところは、RootPro CADで作った図面の情報を丸ごと保存できることです。レイヤーや寸法、細かい設定まで、すべてそのまま残せるんです。

でも困ったことに、rpcdファイルはRootPro CAD以外のソフトでは開けません。AutoCADやJw_cadといった他のCADソフトでは使えないので、データをやり取りするときに不便なんです。そこで、より多くのソフトで使える「dxf」形式に変換する必要が出てくるわけです。

rpcdからdxfに変換する方法

結論から言うと、rpcdをdxfに変換するには、**RootPro CADの有料版(Professional)が必要**です。

有料版なら、「名前を付けて保存」や「エクスポート」の機能で、簡単にdxf形式で保存できます。操作も難しくありません。

一方、無料版のRootPro CADでは、rpcdファイルを開いて見ることはできますが、他の形式で保存することはできないんです。これが無料版の制限なんですね。

残念ながら、rpcdファイルを扱える他の無料ソフトやオンラインの変換サービスは、今のところほとんどありません。なので、有料版を使うのが一番確実な方法です。

変換するときの注意点

RootPro CAD Professionalで変換作業をするときは、いくつか気をつけたいことがあります。

まず、RootPro CAD独特の機能や設定は、dxf形式では完全に再現できない場合があります。変換後に一部の情報が失われたり、見た目が少し変わったりすることがあるんです。

また、dxfにもいくつかのバージョンがあるので、相手が使っているソフトに合わせて適切なバージョンを選ぶ必要があります。よく分からないときは、相手に確認してもらうのが安心ですね。

変換が終わったら、必ず変換後のファイルを開いて、きちんと変換できているかチェックしましょう。

無料で変換する方法はないの?

「お金をかけずに変換できないかな?」と思う気持ちは分かりますが、現実的には難しいのが現状です。

無料のCADソフトでrpcdファイルを読み込めるものはありませんし、コピー&ペーストで他のソフトに移そうとしても、うまくいきません。

もしどうしてもコストを抑えたいなら、RootPro CAD Professionalの月額プラン(月2,980円程度)を、必要な期間だけ利用するという方法があります。変換作業だけなら1ヶ月もあれば十分でしょう。

あるいは、rpcdファイルをくれた相手に、dxf形式でも送ってもらえないか相談してみるのも一つの手です。今後のことを考えると、最初から汎用的な形式でやり取りできるようにお願いしておくのがおすすめです。

まとめ

rpcdファイルをdxfに変換するには、現在のところRootPro CAD Professionalを使うのが唯一の確実な方法です。少しお金はかかりますが、確実に変換できます。

CADデータのやり取りでは、こうした形式の違いがよく問題になります。この機会に、データの受け渡し方法について見直してみるのもいいかもしれませんね。

広告