Jw_cadの表計算機能の使い方をお探しですね。

広告

JW CADの表計算機能を使いこなそう!図面作成がもっと楽になる方法

JW CADは建築や土木工事など、いろんな分野で使われている日本生まれの2D CADソフトです。図面を描く機能がとても充実していますが、実は「表計算」という便利な機能があることを知らない人も多いんです。

図面を作っていると、面積を計算したり、材料の数を数えたり、部品のリストを作ったりする場面がよくありますよね。そんな時にこの表計算機能を使えば、作業がグッと楽になります。今回は、JW CADの表計算機能の使い方やコツを分かりやすく説明していきます。

なぜ図面作成で表計算が必要なの?

図面を作る時は、寸法や部品の数、面積などの数字を正確に扱うことがとても大切です。

例えば:
– 建物の各部屋の面積を全部足した合計
– 配管の長さの総計
– 部品ごとの個数の計算
– 電気設備で使う材料の数の確認

こういった計算を電卓や他のソフトでやっていると、数字を写し間違えたり、計算ミスをしたりしがちです。でも、JW CADの表計算機能を使えば、図面を描いている画面でそのまま計算ができるので、ミスが減って時間も節約できます。

JW CADで表計算を使う基本的な方法

JW CADで表計算を使うには、「その他」メニューから「表計算」を選ぶか、ツールバーの「表計」ボタンをクリックします。

すると、専用のメニューが出てきて、足し算・引き算・掛け算・割り算や「範囲内合計」「小数桁」「書込設定」といった機能が選べるようになります。

基本的な使い方の流れ

1. 計算したい数字の範囲をマウスで選ぶ(最初の点はどちらのボタンでもOK、最後は右クリック)
2. 掛け算なら、次の数字の範囲も同じように選ぶ
3. 計算結果を表示したい場所をクリック
4. 計算された答えが図面に表示される

操作は一つ一つクリックしながら進むので、慣れればとても簡単です。

実際の仕事でこんな風に使える!

JW CADの表計算は、普通の計算だけでなく、実際の仕事でいろんな使い方ができます。

よくある使い方

– **部屋の面積計算**:各部屋の面積を自動で合計
– **材料リスト作成**:必要な部品の数を自動計算
– **見積もり表**:単価×数量で金額を自動計算
– **工事の材料管理**:複数の材料をまとめて集計

特に工事現場や設備設計では、材料の数や費用の計算が頻繁にあります。JW CAD上で表計算を使えば、変更があった時もすぐに対応できて便利です。

「小数桁」機能を使えば、小数点以下の表示も用途に合わせて調整できます。建築図面でも土木図面でも、それぞれに適した精度で表示できるんです。

上手に使うためのコツと注意点

JW CADの表計算機能をもっと効果的に使うために、いくつかのポイントを覚えておきましょう。

気をつけること

– **数字の確認**:計算したい数字がちゃんと「文字」として入力されているか確認
– **範囲選択**:計算する範囲に余計な記号や文字が入っていないかチェック
– **選択漏れ**:必要な数字を選び忘れていないか、重複して選んでいないか注意
– **キーボード操作**:ショートカットを使う時は、テンキーではなくメインの数字キーを使う

便利な機能

「書込設定」では、計算結果の文字の大きさやフォントを変更できます。図面全体のバランスを考えて調整してみてください。

もし、とても複雑な計算や他のデータとの連携が必要な場合は、Excelなどのソフトと使い分けるのも良い方法です。

まとめ

JW CADの表計算機能の一番の良いところは、「図面の中で直接計算ができる」ことです。操作は簡単なのに、仕事の効率アップとミスの防止に大きく役立ちます。

ぜひ日頃の作業に取り入れて、JW CADをもっと便利に使ってみてください!

広告