Jw_cadでパースを描く方法をお探しですね。
広告
Jw_cadで建築パースを描こう!基本から実践まで分かりやすく解説
建物の設計をする時、お客さんや現場の人に「こんな感じになりますよ」と説明するのって、平面図だけだと結構難しいですよね。そこで活躍するのが「パース図」です。立体的に見えるように描いた絵のことで、空間のイメージがグッと伝わりやすくなります。
最近は3DCGやVRなどすごくリアルな技術もありますが、やっぱりJw_cad(ジェイダブリューキャド)で作るパース図の需要はまだまだ根強いんです。紙に印刷したりPDFで送ったりするのも簡単ですからね。
今回は、Jw_cadを使ったパース図の描き方を、基本から実際に使えるコツまで、分かりやすく説明していきます!
Jw_cadで描くパース図って何?
Jw_cadは、日本の建築業界でとても人気のある2D CADソフトです。「無料で使えるのに高機能」ということで、多くの設計事務所や工務店で愛用されています。
Jw_cad自体には本格的な3D機能はついていませんが、工夫次第で立体的に見えるパース図を描くことができるんです。平面図や立面図などの2次元データを上手に使って、奥行きのある絵を作っていきます。
パース図があると、こんな時に便利です:
– お客さんへの提案や打ち合わせ
– 現場での作業指示
– 設計チーム内での検討
– 役所への申請資料
しかも、Jw_cadなら修正や変更も比較的簡単。他のCADソフトとのデータのやり取りもできるので、とても実用的なんです。
パース図の描き方・基本のキホン
パース図を描く時は、「投影法」という考え方を使います。ちょっと難しく聞こえるかもしれませんが、要は「人間の目で見たときの見え方」を紙の上で再現する方法です。
遠くにあるものは小さく見えて、近くにあるものは大きく見える。電車の線路が遠くで一点に集まって見える、あの感じです。この集まる点を「消失点」と呼びます。
基本的な手順
1. **まずは基本図面を準備**
平面図や立面図をJw_cadで作成します
2. **消失点を決める**
どこから見た絵にするかを決めます
3. **各点を消失点に向かって線で結ぶ**
建物の角や重要なポイントから消失点に向かって補助線を引きます
4. **実際の形を描いていく**
補助線を参考に、建物の輪郭を描きます
最近の便利な方法
今では、SketchUpなどの3Dソフトで大まかな形を作ってから、Jw_cadで仕上げるという方法も人気です。3Dソフトで視点を決めて、その線画データをJw_cadに取り込んで加工するんです。
これだと、正確な形を保ちながら、Jw_cadの得意な線の調整や細かい描き込みができて一石二鳥です。
他のソフトと組み合わせてもっと効率的に
複雑な建物や詳細なインテリアを描く時は、Jw_cad一つだけよりも、他のソフトと組み合わせた方がずっと楽になります。
おすすめの組み合わせ方法
**SketchUp + Jw_cad**が特に人気です:
1. **SketchUpで3Dモデルを作成**
– 無料版でも十分使えます
– 建物全体や部屋の3D形状を作ります
– 好きな角度からの見た目を決めます
2. **線画データとして書き出し**
– DXFファイルや画像として保存します
3. **Jw_cadで仕上げ**
– 線の太さや色を調整
– 細かい部分を描き足し
– 不要な線を削除
この方法の良いところ
– **正確性**: 3Dソフトなので寸法や比率が正確
– **自由度**: Jw_cadで線の表現を自由に調整できる
– **効率性**: 複雑な形状も比較的短時間で作成可能
– **汎用性**: 印刷もPDF化も簡単
手描きのような温かみのある線にしたり、きっちりした技術図面風にしたり、用途に合わせて表現を変えられるのも魅力です。
上手に作るためのコツと注意点
実際にパース図を作る時に知っておくと便利なポイントをまとめました。
よくある問題と対策
**SketchUpからデータを持ってくる時**
– 複雑すぎる形状は線がぐちゃぐちゃになることがあります
– 事前にSketchUp側でグループを解除しておくと良いです
– 見えない部分の線は非表示にしておきましょう
**Jw_cadでの調整作業**
– データを読み込んだら、まず倍率を確認
– 重複している線は削除
– 線の色分けで奥行きを表現
見栄えを良くするテクニック
1. **線の太さで奥行きを表現**
手前の線は太く、奥の線は細くします
2. **色や濃淡を使い分け**
重要な部分は濃く、背景は薄くします
3. **塗りつぶしで立体感アップ**
影の部分を薄いグレーで塗ると、より立体的に見えます
4. **手描き風の味付け**
完全に機械的な線ではなく、少し手描きっぽさを残すと親しみやすくなります
業務効率化のヒント
最近は、パース図作成から見積もりまで連動できるCADソフト(plusCADシリーズなど)も出てきています。Jw_cadに慣れている人なら、こうした新しいツールも比較的スムーズに覚えられるでしょう。
でも、基本はやっぱりJw_cadの操作に慣れること。無料で使えて、サポートも充実しているので、じっくり練習できるのが嬉しいですね。
まとめ
Jw_cadを使ったパース図作成は、慣れてしまえばとても便利で表現力豊かなツールになります。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえて少しずつ練習していけば、きっと思い通りの図面が描けるようになりますよ。
自分の仕事内容や目的に合わせて、いろいろな方法を試してみてください。きっと、お客さんにも現場の人にも喜ばれる、分かりやすいパース図が作れるようになるはずです!
広告
