16トンラフタークレーンの寸法をお探しですね。

広告

16トンラフテレーンクレーンってどんなクレーン?

16トンラフテレーンクレーンは、建設現場や資材の運搬作業で大活躍する中型のクレーン車です。普通の道路を自分で走れて、現場でもしっかり働けるので、中小規模の工事や狭い現場でよく使われています。今回は、有名なタダノの「GR-160N-3」を例に、16トンラフテレーンクレーンの大きさや特徴、現場での使い方のポイントを分かりやすく説明していきます。

どのくらいの大きさなの?

16トンラフテレーンクレーンは、いろんな現場で使いやすいサイズに作られています。タダノの「GR-160N-3」を例にすると、走るときの長さは8.31m、幅は2.2m、高さは3.15mです。この大きさなら、街中の細い道や建設現場の中でも動き回れるように考えられていて、普通の大型トラックよりも少し小さめになっています。

このサイズのおかげで、現場の曲がり角や狭いスペースにも入っていけるので、機動性バツグンの作業ができるんです。運転手さんの見やすさや安全面もしっかり考えて作られています。

ブーム(アーム)はどこまで伸びる?

16トンラフテレーンクレーンの一番すごいところは、伸び縮みするブーム(クレーンのアーム部分)で広い範囲で作業できることです。GR-160N-3の場合、ブームは短いときで6.5m、最大で27.5mまで伸ばせます。さらに、先端にジブ(補助のアーム)を付ければ、ブームで28.2m、ジブで32.0mの高さまで届きます。

これだけ高く伸びれば、高いビルへの資材運びや、邪魔な物を越えての作業もお手の物です。横の作業範囲も、ブーム使用時で24.0m、ジブ使用時で27.2mととっても広いんです。だから、街中の建設現場やインフラ工事、橋を架ける工事など、広い範囲での作業が必要な場面でも大活躍します。

重さと道路の走りやすさは?

16トンラフテレーンクレーンは、公道を自分で走れるのが大きな特徴です。GR-160N-3の重さは約19,915kgで、大型特殊自動車という分類になります。特殊車両通行許可をもらえば、主要な道路も走ることができます。

この重さは、クレーン作業をするときの安定性にも役立っていて、アウトリガ(横に出す脚)を出さなくても、ある程度の作業ができるように設計されています。ただし、現場までの道のりや道幅、重量制限などは事前にしっかりチェックが必要です。また、走るときと作業するときでは大きさが変わることがあり、アウトリガを出すと幅が広くなる点も注意が必要です。

こうしたクレーンの運びやすさは、現場から現場への移動をスムーズにして、工事期間の短縮にもつながる大切なポイントなんです。

どんな現場で活躍するの?選ぶときのコツは?

16トンラフテレーンクレーンは、動きやすさと十分な持ち上げ能力で、中小規模工事の”エース”として本当に重宝されています。特に、住宅がぎっしり詰まった街中や工場の敷地内、仮設の足場や鋼材の搬入、エアコンの室外機やプレハブの設置など、狭いスペースで確実で安全な作業が必要な現場にピッタリです。

最近のモデルでは、大きさ・重さ・ブームの長さなどがさらに効率的に進化しているので、作業計画を立てるときは「現場への入り方」「作業できる範囲」「建物の高さ」「周りの障害物の状況」などを総合的に考えることが大切です。

現場ごとに適切なクレーンを選んで、しっかりとした事前確認と安全対策をすることで、16トンラフテレーンクレーンの性能を最大限に活かすことができるでしょう。

広告