Jw_cadで地積測量図を作成する方法をお探しですね。
広告
Jw_cadで地積測量図を作ろう!初心者でもできる作成方法
地積測量図って聞いたことありますか?これは土地の境界線や面積を正確に示した図面で、土地を売買したり登記したりするときに法務局に提出する大切な書類なんです。
昔は専門的な知識がないと作るのが難しかったのですが、今はJw_cadという無料で使えるCADソフトのおかげで、誰でも比較的簡単に作れるようになりました。
この記事では、エクセルで整理した座標データを使って、Jw_cadで地積測量図を一から作る方法をわかりやすく説明します。CADを初めて使う方や、実際の仕事で地積測量図を扱う方にも役立つ内容になっているので、ぜひ参考にしてくださいね。
1. まずは図面の基本ルールを覚えよう
地積測量図を作るとき、最初に知っておきたいのが図面の決まりごとです。法律で細かく決められているので、勝手に変えることはできません。
用紙のサイズはB4と決まっています。でも、Jw_cadにはB4の設定がないので、A3サイズで作業を始めて、B4の印刷範囲を点線で示すのがおすすめです。
地積測量図には必ず書かなければいけない情報があります:
– どこの土地なのか(地番区域の名称)
– 北がどちらか(方位)
– 図面の縮尺
– 土地の番号と隣の土地の番号
– 土地の面積と計算方法
– 境界点同士の距離
– いつ作ったか
– 誰が作ったか
– 申請する人の情報
これらを忘れずに書くために、最初に表を作っておくと便利です。法務省のホームページにある見本を参考にするのもいいでしょう。
2. 測量データを整理してテキストファイルにしよう
地積測量図の土台となるのが、土地の境界点の位置データです。現地で測量した座標は、たいていエクセルやGoogleスプレッドシートにまとめられていると思います。
これをJw_cadで使えるようにするには、テキストファイルに変換する必要があります。ここで大切なのは、点の順番と、最初の点と最後の点をつなげることです。
土地は普通、多角形になっているので、スタート地点(P1)を最後にもう一度追加して、線をきちんと閉じるようにします。
Jw_cadに読み込ませるときは、X座標とY座標を「タブ」や「カンマ」で区切って、1行に1つの点の座標を書きます。できた表をメモ帳にコピーして、「○○.txt」という名前で保存すれば準備完了です。
データの単位がメートルなのかミリメートルなのかも確認しておくと、後で困りません。
3. Jw_cadで実際に図面を描いてみよう
座標データの準備ができたら、いよいよJw_cadで図面を作ります。
メニューの「その他」から「座標ファイル」を選んで、さっき作ったテキストファイルを開きます。このとき「YX座標読込」を選ぶのがポイントです。測量の座標は、普通の数学とはXとYが逆になっていることが多いからです。
単位も「m単位読書」になっているか確認しましょう。データを読み込むと、マウスの近くに図形が表示されるので、いい場所に置いてください。
点と点を線でつないで多角形にする作業は自動でやってくれますが、うまくいかない場合は手作業で線を追加します。
図形ができたら、土地の番号や方位、申請者の情報、面積の計算表などの文字を図面に書き込みます。縮尺も正確に設定して、印刷するときの大きさも調整しておきましょう。
4. 面積の計算表を作って仕上げよう
地積測量図には「求積表」という面積の計算根拠を示す表も必要です。これは各測点の距離や計算値を表にしたもので、土地の面積がどうやって計算されたかを説明します。
エクセルやGoogleスプレッドシートで自動計算させる方法がよく使われますが、Jw_cadにも専用のプログラムを使って自動で作る方法があります。
スプレッドシートで求積表を作って、それをJw_cadにコピーすれば、きれいで正確な地積測量図が完成します。
最後に、図面の枠や文字の大きさ、線の太さなどが法務局の決まりに合っているかもう一度チェックします。問題なければ、PDFにしたり、電子申請用のデータにしたりして提出の準備をします。紙で提出する場合は、きれいに印刷することを忘れずに。
まとめ
これがJw_cadを使った地積測量図作成の流れです。手で描くよりも座標データを使う方が正確で、同じ図面を何度でも作り直せるので、実際の仕事でもとても便利です。
慣れてきたら、自分なりの工夫や便利な機能を見つけて、もっと効率よく作業できるようになりますよ。ぜひチャレンジしてみてください!
広告