パースの描き方をお探しですね。

イラストやマンガを描く時、「パース(遠近法)」って聞くと「うわ、難しそう…」って思いませんか?実際、消失点とかアイレベルとか専門用語がたくさん出てきて、どこから始めたらいいのか分からなくなりがちです。でも大丈夫!パースは確かに奥が深いけれど、基本を押さえれば誰でも上達できます。この記事では、パースの基礎知識から、実は簡単にできる背景の描き方、そして楽しく練習できる方法まで、分かりやすく説明していきます。「パース 描き方」のコツを覚えて、一緒に上達していきましょう!

広告

パースって何?なぜ必要なの?

パースは「パースペクティブ(Perspective)」の略で、日本語では「遠近法」のことです。簡単に言うと、平らな紙の上で立体的な世界を表現するための技術なんです。

普段生活していて気づくと思いますが、遠くにあるものは小さく見えて、近くにあるものは大きく見えますよね?この自然な見え方を絵で表現するのがパースです。

パースが使えるようになると、背景がリアルに描けるだけじゃなくて、キャラクターにも迫力が出たり、見る人に「おお!」って思ってもらえる絵が描けるようになります。完璧に覚える必要はないけれど、基本を知っているだけで表現の幅がグーンと広がりますよ。

パースの基本用語を覚えよう

パースには「透視図法」「アイレベル」「消失点」という大切な用語があります。最初は覚えるのが大変かもしれませんが、慣れると簡単です。

**透視図法**は、線や面が遠くに行くにつれて一つの点に集まって見えるように描く方法です。その集まる点を**消失点**と呼びます。

– **一点透視図法**:消失点が1つ。廊下や部屋の中を描く時によく使います
– **二点透視図法**:消失点が2つ。建物を斜めから見た時などに使います
– **三点透視図法**:消失点が3つ。見上げたり見下ろしたりする構図で使います

**アイレベル**は、あなたの目の高さのことです。座っているのか、立っているのか、高いところにいるのかで変わります。アイレベルを意識すると、見上げたり見下ろしたりする絵が自然に描けるようになります。

パースを使わなくても大丈夫!簡単背景テクニック

「パースは難しそうだから、背景は諦めよう…」なんて思わないでください!実は、パースを厳密に使わなくても、それっぽい背景は描けるんです。

一番簡単なのは**重畳遠近法**という方法。これは、物を手前から奥に重ねて描くだけです。例えば森を描く時、手前の木は大きく、奥の木は小さく描けば、それだけで奥行きが表現できます。

他にも:
– 真横や正面からの構図にする
– 奥行きが浅い場面を選ぶ
– 細かい部分は物や草で隠してしまう
– バストアップで人物中心に描く

最初は「なんとなく背景がある」程度でも全然OK!描いているうちに「もっと上手く描きたい」って気持ちが出てきたら、その時にパースに挑戦すればいいんです。

実際にパースを使って描いてみよう

本格的にパースを使って背景を描く時は、まずラフスケッチから始めましょう。

**手順**:
1. 大体の構図を決める
2. 地平線(アイレベル)を引く
3. 消失点を決める
4. パース線を引いて箱を描く
5. 箱を基準に建物や物を描く

例えば二点透視図法なら、画面の左右に消失点を2つ作って、そこから線を引いて箱を描きます。この箱が建物の基本形になるので、窓やドアを付け加えていけば完成です。

**色使いのコツ**:
– 遠くの物は薄い色、近くの物は濃い色にする
– 遠くの物の輪郭をぼかす
– 暖かい色(赤・黄)は手前に、冷たい色(青・緑)は奥に見える

これらを意識するだけで、グッと立体的で自然な背景が描けるようになります。

最後に

パースは確かに奥が深いですが、完璧を目指さなくても大丈夫です。大切なのは楽しみながら描くこと!好きなものをたくさん描いて、少しずつ上達していけばいいんです。

最初は思うようにいかなくても、諦めずに続けてみてください。きっと「あ、前より上手く描けた!」って瞬間がやってきますよ。パースを味方につけて、素敵な絵を描いていきましょう!

広告