日影図の書き方をお探しですね。

広告

日影図の書き方を分かりやすく解説!基礎から実践まで

建物を新しく建てたり、増築したりするとき、「隣の家に影響はないかな?」と心配になりますよね。特に日当たりの問題は、近所トラブルの原因にもなりがちです。そんなときに重要になるのが「日影図」という図面です。

でも、「日影図って何?どうやって書けばいいの?」と思う方も多いはず。この記事では、日影図について基礎から分かりやすく説明していきます。これから設計の仕事をする方や、建築の勉強をしている方にも役立つ内容になっています。

日影図って何?なぜ必要なの?

日影図とは、簡単に言うと「建物がどんな影を作るかを示した図面」のことです。特に、一年で最も太陽が低い冬至の日に、計画している建物がどこにどんな影を落とすかを描いたものです。

通常は朝8時から夕方4時までの時間帯で、30分から1時間ごとに影の形を線で描いていきます。これを「時刻日影線」と呼びます。

なぜこんな図面が必要なのでしょうか?それは、新しい建物が近所の家や道路にどれくらい影響するかを事前にチェックするためです。日影図があれば、「この時間にはこの辺りが影になる」ということが一目で分かります。

ただし、日影図だけでは法律で決められた日影規制に適合しているかどうかは分からないので、あくまで「影のつき方をチェックする」ための図面だと考えてください。

日影図の基本的な書き方

日影図を書く手順は、次のような流れになります:

1. 基本情報の準備

まず、建物の配置や高さ、敷地の境界線など、建築計画の基本的な情報を平面図に描きます。

2. 太陽の動きを調べる

冬至の日の太陽がどこにあるかを時間ごとに調べます。太陽の高さ(太陽高度)と方向(方位角)が分かれば、影がどこにできるかが計算できます。

3. 時刻ごとの影を描く

朝8時、9時、10時…というように、決められた時間ごとに建物が作る影の輪郭を描いていきます。

4. 確認とチェック

描いた影の形が自然かどうか、計算に間違いがないかをしっかりチェックします。

昔は手作業で計算していましたが、今はCADソフトという専用のコンピューターソフトを使うことが多くなっています。ただし、コンピューターを使っても、結果が正しいかどうかの確認は人間がしなければなりません。

等時間日影図って何?日影規制との関係

「等時間日影図」という、ちょっと難しそうな名前の図面もあります。これは「ある場所が何時間影になるか」を表した図面です。

例えば、「5時間等時間線」という線があったとします。この線の内側にある場所は、すべて5時間影になるという意味です。

なぜこんな図面が必要なのでしょうか?それは、法律で「隣の敷地を○時間以上影にしてはいけない」という規制があるからです。この規制を「日影規制」と呼びます。

等時間日影図を使えば、計画している建物が法律の基準を守っているかどうかが分かります。規制の線からはみ出していなければOK、はみ出していれば建物の設計を見直す必要があります。

ただし、複雑な形の建物では「島日影」という、予想外の場所に長時間影ができることもあるので、注意深くチェックする必要があります。

日影図を書くときの注意点とコツ

日影図は重要な図面ですが、作るときにはいくつか気をつけるポイントがあります。

よくある間違い

– 計算ミスで影の位置がずれる
– 建物の形を簡単にしすぎて、実際とは違う影になる
– 測定する場所や時間を間違える

役所に提出するときの注意点

– 用紙のサイズや縮尺を決められた通りにする
– 北の方向や周りの建物もきちんと描く
– 必要な線や文字を忘れずに入れる

効率よく作るためのコツ

最近は、BIMやCADという専用ソフトを使って、自動で日影図を作ることができるようになりました。手作業に比べて時間も短縮でき、計算ミスも減らせます。

ただし、コンピューターが作った図面でも、「入力した条件は正しいか」「結果は妥当か」といったチェックは必ず人間が行う必要があります。

まとめ

日影図は、建物を建てるときに近所への影響を調べる大切な図面です。ただ影を描くだけでなく、法律の基準をクリアしているか確認したり、役所への申請書類として使ったりと、いろいろな目的があります。

基本的な知識をしっかり身につけて、最新のソフトも上手に使いながら、正確で見やすい日影図を作れるようになりましょう。近所の方々が安心して暮らせる建物を作るためにも、日影図の作成は欠かせない作業なのです。

広告