電気配線図の記号一覧をお探しですね。

広告

電気配線図の記号を覚えよう!基本から実用まで分かりやすく解説

電気工事や設備のメンテナンス、設計の現場では、電気配線図が欠かせません。その中でも「図記号」は、誰が見ても配線や機器のつながりがすぐに分かるように統一されています。この記事では、電気配線図で使われる記号について、基本から主要な記号、使う時の注意点まで分かりやすく説明します。初心者の方でも理解できるよう、実際の使い方も交えながら解説していきますね。

電気配線図記号って何?

電気配線図記号とは、配線図や結線図などの電気図面で、電気機器や配線、制御装置などを表すための共通のマークやアルファベットのことです。機械や設備の中の配線や回路を、簡単で間違いのないように他の人に伝えるために決められたルールで、電気工事士やメンテナンス担当者、設計者などが現場で共通の言葉として使っています。

この記号があることで、図面の読み方が人によって違うということがなく、正確で素早い作業ができるんです。記号の多くはJIS規格や各協会の基準で決められていますが、実際の現場ではメーカーや職場によって少しアレンジされることもあります。

よく使われる電気配線図記号とその意味

配線図でよく見かける記号には、スイッチ類、コンセント、ランプ・表示灯、リレー、ブレーカー類、モーター、端子台、アース(接地)などがあります。

例えば、シンプルな黒丸「●」は普通のスイッチ、二重の丸は2極スイッチを表します。斜線で囲まれた四角はコンセントです。ランプや表示灯は丸の中や下に「L」や「H」などの文字を入れて種類を区別します。

リレーや開閉器は「RY」「MC」などのアルファベットと一緒に使われ、接点の開いた状態や閉じた状態を細い線や太い線で表すこともあります。ブレーカーは四角に斜線と「B」、モーターは「M」や円の中に矢印で表示されます。端子台は「T」や配列番号で、アースはギザギザ線「┴」や三本線の組み合わせで区別します。

これらを正しく使い分けることで、何十個から何百個もある機器や端子を間違えずに理解できるようになります。

電気配線図記号の種類と実際の使い方

電気配線図記号は、大きく「機器記号」「配線記号」「制御・接点記号」の3つに分けられます。

機器記号は具体的な電気部品(スイッチ、リレー、表示灯、端子台、コンセントなど)を表し、配線記号は電線やケーブルの本数、通り道、分かれ道、接続点を示します。制御記号は、リレーの接点やタイマースイッチ、センサー類の働きを決まった形で図に表すものです。

例えば、制御盤の中の回路図では「MC」(電磁接触器)と、その接点の配置や制御線をまとめて記号で表現し、別の図面の実装図や外部端子図とつなげることで、電気装置全体が理解しやすくなります。

現場では、点検やメンテナンスの手引きとしてもこれらの記号が大活躍し、トラブルが起きた時の配線チェックや修理の指示もスムーズに進められます。このように、配線図記号は単なる設計の補助ではなく、機械の一生を通じて支えるコミュニケーションツールなんです。

配線図記号を使う時の注意点と図面活用のメリット

配線図記号を読んだり書いたりする時に大切なのは、規格や図面の凡例(記号の説明)をしっかり確認し、同じ意味の記号でも現場によって違う場合があることを頭に入れておくことです。古い図面と新しい図面で記号が変わっていたり、同じ記号が違う意味で使われていることもあるので、必ず図面の端に書かれている凡例を確認しましょう。

また、複線図・単線図など図面の種類によって省略されている情報も違うので、目的に合った図面を選ぶことが重要です。

記号を理解しておくと、機器の交換や制御盤の改造、故障の原因調査まで幅広く素早く対応できます。さらに、図面と記号を上手に使うことで、工事現場や工場の安全性や作業効率も大幅に向上します。電気工事の品質確保、事故防止、メンテナンス作業のスピードアップという点からも、記号の基礎知識は電気関係の仕事をする人全員に必要なスキルといえるでしょう。

まとめ

以上、電気配線図記号の概要と実際の現場での活用ポイントをご紹介しました。電気機器に関わるすべての方が、安全で正確な作業を進められるよう、記号の見方や意味をしっかりと身に付けておきましょう。

広告