トラックの軌跡図の書き方をお探しですね。

広告

トラック軌跡図の書き方を分かりやすく解説!大型車両の安全運行に必須の知識

大型トラックやトレーラーを運転したことがある方なら分かると思いますが、狭い道でのカーブや交差点では「本当に曲がれるかな?」と不安になることがありますよね。そんな時に役立つのが「軌跡図」です。この記事では、トラック軌跡図の基本から実際の書き方まで、できるだけ分かりやすく説明していきます。

軌跡図って何?なぜ必要なの?

軌跡図とは、大型トラックやトレーラーが曲がる時に、車体やタイヤがどこを通るかを図で表したものです。簡単に言うと「この車がここを曲がったら、どんな道筋を通るか」を絵にしたものですね。

なぜこんな図が必要かというと:
– 駐車場や倉庫で「ちゃんと曲がれるか」を事前にチェックできる
– 建物や他の車にぶつからないかが分かる
– 役所に特殊車両の許可をもらう時に必ず必要
– 事故を防いで、安全に運転できる

軌跡図がないまま「多分大丈夫だろう」で進めてしまうと、実際に車が通れなくて大変なことになってしまいます。

軌跡図を作る前に準備するもの

正確な軌跡図を描くには、まず車の詳しいサイズを調べる必要があります。

**必要な情報はこちら:**
– 車の長さと幅(全長・全幅)
– 前輪と後輪の距離(軸距)
– 左右のタイヤの間隔(輪距)
– 一番小さく曲がれる半径(最小回転半径)
– トレーラーの場合は、連結部分の位置

最小回転半径は車のカタログに書いてあることが多いです。もし分からない場合は、ハンドルを一番まで切った角度(だいたい39度くらい)から計算することもできます。

次に、図面を描く紙やCADソフトを用意して、「何度ずつ車の動きを分けて描くか」を決めます。例えば「15度ずつ6回に分けて、90度右に曲がる様子を描こう」といった感じです。

基本的な軌跡図の描き方

では、実際に軌跡図を描いてみましょう。基本的な考え方はこうです:

1. **前輪の外側を基準にする**
前輪の外側タイヤの中心から、最小回転半径で大きな円を描きます。この円の中心が「回転の中心点」になります。

2. **少しずつ車を動かして描く**
車全体を15度ずつ回転させながら、車体の前・後・左右の端っこがどこを通るかを順番に描いていきます。

3. **線でつなぐ**
各ポイントを線でつなぐと、車がどんな軌跡を描くかが見えてきます。

例えば90度右に曲がる場合、15度×6回に分けて、その都度車の位置を描き直します。これを繰り返すと、車の一番外側がどの範囲を通るかがはっきりと分かります。

手で描く場合は少し大変ですが、CADを使えば数値を入力するだけで自動的に軌跡を描いてくれるので便利です。

トレーラーの軌跡図はちょっと複雑

普通のトラックと違って、トラクター(牽引車)とトレーラー(被牽引車)が連結されている車両では、描き方がもう少し複雑になります。

**手順はこんな感じ:**

1. まずトラクター部分の軌跡を普通のトラックと同じように描く
2. 連結部分(カプラやキングピン)の動きを計算する
3. その連結部分を基準にして、トレーラーの動きを描く

トレーラーは連結部分を中心に動くので、トラクターとは違った軌跡を描きます。この計算はかなり複雑なので、専用のソフトを使うのがおすすめです。

作図の詳しい手順:
– 15度進んだ連結部から後輪までの距離を測る
– その距離で円弧を描く
– 前の位置と新しい位置を比べて、トレーラーの向きを決める
– これを繰り返して軌跡を完成させる

実際に使う時の注意点

軌跡図はとても便利ですが、いくつか気をつけたいポイントがあります:

**理論と現実は違う**
軌跡図は「完璧にハンドルを切って、計算通りに動いた場合」の軌跡です。でも実際の運転では:
– ドライバーは徐々にハンドルを戻しながら曲がる
– 路面の状況や天候の影響を受ける
– 荷物の重さで車の動きが変わることもある

**余裕を持った設計を**
そのため、軌跡図で計算した道幅に、さらに1メートル以上の余裕を持たせることが大切です。「ギリギリ通れる」ではなく「安全に通れる」を目指しましょう。

**他の方法も併用する**
軌跡図だけでなく、実際に車を走らせてテストしたり、コンピューターシミュレーションを使ったりして、安全性を確認することも重要です。

まとめ

軌跡図は、大型車両を安全に運行するために欠かせないツールです。最初は複雑に感じるかもしれませんが、基本的な考え方を理解すれば、誰でも作ることができます。安全で効率的な運送業務のために、ぜひ活用してみてください。

広告